プレゼン用の画像ソフト2011/10/31(月)
未現像の RAW データも表示できます。読み込んでいる間に拡大表示できるから、撮影後のプレゼンに待ったなしで使えます。
気に入った画像があったら F10 キーを押せば、自動的に chois フォルダが作られ、そこにコピーされます。そこからさらに絞り込むこともできます。拡大画像を2コマ・4コマと複数表示できるのは、比較検討するのに便利な機能です。
未現像の RAW データを高速表示できるので、RAW+JPEG で撮影しなくても画像がすぐに確認できます。記録メディアの容量が節約できるのは、メリットのひとつです。
スタジオ撮影のプレゼンに適したソフトですが、アマチュア写真家にも愛用されているようです。撮影後の画像データから、使える画像をチョイスするのに便利だからでしょう。
このソフト、確かに速いのですが、膨大な画像を収納したフォルダだと、再び全部を読み直すのに時間が掛かります。撮ったばかりの画像整理には便利でしたが、保存データの検索は、Thumbs Plus のほうが使い勝手はよかったように思います。
Thumbs Plus はサムネイルが大小選べます。どちらに切り替えても、すでにインデックスが作られた画像は、即座に切り替わります。
XnView のほうは、サムネイルの大きさが 18 種類選べますが、サイズ変更すると改めて読み直すので、表示に時間が掛かります。一旦サムネイルの大きさを決めたら、サイズ変更しないほうがいいでしょう。
ビュワーソフトも不調に2011/10/30(日)
画像を見るときに使っている Thumbs Plus の動作が不順です。サムネイルの一部が表示されなくなりました。ところどころ一列スッポリ抜ける症状が出ます。あてずっぽうに拡大クリックしてやるとその場は復帰するから、サムネイルのデータがなくなったわけではないみたいですが・・・
マイドキュメントのピクチャーフォルダは、Cドライブで残りの容量が少ないから、画像の大半は別のドライブに保存しています。一覧できるビュワーソフトがないと確認に手間どります。
Thumbs Plus の原本はどこに仕舞ったのやら・・・
使っていたのは Ver.6 です。当時店頭で売られていた日本語版のパッケージを購入しました。Ver.7 が出たときにお試し版を使ってみましたが、使い勝手が悪かったのでバージョンアップせず、Ver.6 のまま使っています。
現在は Ver.8.1 のようです。サイトからダウンロードするシェアウェアで、製品パッケージはないみたいです。
Windows 2000 に対応するフリーソフトを探したら、似たようなのが見つかりました。XnView です。海外のソフトですが、日本語化されています。
特徴は、ほとんどの保存形式に対応していることです。Thumbs Plus の購入理由もそれでした。サムネイルを読み込むのに少々時間が掛かりますが、一旦読み込んでしまえば、次回の起動からは即表示されます。このあたりも使い勝手は同じです。
サムネイルをクリックすると、別窓に拡大表示されます。プロパティで画像の情報が確認できるほか、ヒストグラムや EXIF 情報まで表示できます。
いまではこんなのまでが無料なんですね。
USBマウスが動かない2011/10/29(土)
一旦外して、暫くしてからつなぐと動きますが、すぐに止まってしまいます。別の USB 端子に差し替えても同じ、他の USB マウスと交換しても同じ症状です。
ノート本体のパッドとボタンは、正常に作動しているから、そちらで操作すればいいのですが、使い慣れてないので不便です。
デバイスマネージャを見てみると、ヒューマンインターフェースデバイスは、正常に表示されています。何回か抜き差ししているうちに「!」マークが出たので、削除して入れ直したのですが結果は同じでした。ドライバを更新しようにも、Win.2k のサポートは切れているし、マウスもずいぶん前に製造中止です。
USB 関係かもしれませんね。背面の端子は、1個認識しないまま長いこと使わずにいます。デバイスマネージャにエラーは出てないから、ハード的な不具合だと思い、そのままにしてあります。
そういえば、「!」マークが出たのは、その端子につないだ時でした。でも、それ以外の端子は正常のはずだから、原因はほかにありそうです。
レジストリをいじるのは、最後の手段です。USB マウスの動作が不安定なくらいで、うかつに触ると痛い目に遭いそうです。
どこかに PS/2 マウスがあったのを思い出しました。引出しを探したらありました。懐かしの Microsoft のやつです。原因がわかるまで、暫くはこちらを使うことにします。