2014/01/31(金)レンジファインダーと一眼レフ

 カメラの方式についての論争は、昔から幾度となく繰り広げられました。絞込み測光か開放測光か、絞り優先オートかシャッター優先かなど、どちらも一長一短なのにどちらがいいかを争うわけです。

 そんな論争の草分けに、レンジファインダーか一眼レフか、というのがありました。1957 年にアサヒペンタックス、1959 年にニコンFが発売され、一眼レフブームが起こります。
 クイックリターンミラーとペンタプリズムを使い、アイレベルで正立正像が見られるようになったのが普及の要因でした。

 一眼レフの黎明期には、レンジファインダーの優位性が語られました。一眼レフは、ミラーボックスの関係でフランジバックが長く、ワイドレンズの設計に制約がありました。ボディーが大きくなるのも難点でした。
 露光中にファインダーがブラックアウトするのも、レンジファインダーにはない欠点のひとつです。

 それでも一眼レフが支持されたのは、ファインダーで実像が確認できることでした。マクロ撮影や超望遠レンズを使った撮影は、レンジファインダー機では無理がありました。

 写真のデジタル化でカメラもデジタル式に変わりました。デジタルカメラは、撮影する画像がモニターでリアルタイムに確認できます。コンデジが一眼レフの優位性を手に入れたわけです。

 いまさかんに言われている、OVF か EVF かの論争や、一眼レフかミラーレスか、などの論争は、いずれ答えが見えて収束されていくでしょう。古くて新しい問題です。

2014/01/18(土)古いPCにWindows7を入れる

 いよいよ今年の4月で Windows XP のサポートが終了します。自宅のデスクトップと、事務所に常設のノートがまだ XP のままです。
 昨年暮れに、事務所用にと 32bit 版の7を入手しておきました。粘ったところで時間の問題です。とりあえず、こちらから更新することにしました。

 事務所のノートは、hp の nx7220 です。CPU は Intel Pentium M 740(1.73GHz)。メインメモリは元は 512MB でしたが、昨年 MAX 2GB(1GBx2) にズル換えしてあります。
 グラフィックチップはオンボードの Intel 915GM で、ほかのデバイスも旧タイプばかりです。Windows 7 がまともに動くかどうか怪しいところです。

 ずいぶん前にネットでググッて、「やまねこのあしあと」というブログで、同型機に Win7 を入れた記事を見つけ、プリントアウトしておきました。今回はそれが役に立ちました。

 デバイスマネージャでエラーになっていたのは、
1. グラフィックアダプタ
2. イーサネットコントローラ(無線 LAN)
3. オーディオコントローラ
4. 大容量記憶コントローラ
以上の4点だそうで、こちらも同じ結果でした。

 そのブログの記事とは別の方法で修正したものもありますが、全体としては似たようなやり方です。こういう情報があると助かります。
 いままでレジストリが肥大化して激遅だったマシンが、軽快に動くようになりました。とりあえず第一段階はクリアです。

2014/01/17(金)ますます存在感の薄い米PMA

 何年か前までは、米 PMA ショーといえば世界的な写真映像産業の一大イベントでした。最近では、家電フェアの CES にくっついて PMA@CES に名前を変えています。今年は1月8~11 日にラスベガスで開催されました。

 以前は毎年3月に開催されていた日本の CP+ が前倒しになり、開催日が PMA@CES に近くなったため、日本のメーカーはあまり力を入れていない感じです。
 新製品の発表があったとしても、コンデジやスマホがらみの製品でお茶を濁す程度です。所詮は家電フェアといったスタンスです。

 ニュースといえば Kodak がマイクロ 4/3 のミラーレス機を発表したくらいでしょうか? 同時にソニーのレンズスタイルカメラに似た製品も発表しました。この手の需要があるとみての参入のようです。

 フォトキナもそうですが、元々米 PMA は一般ユーザーへの訴求より業者間の商談を想定した展示会です。表のブースに出ていた商品だけで判断できないことを念頭に置くべきでしょう。ブースの裏でどういう商談がされていたか?ですね。

 一方、日本の CP+ は一般消費者をメインターゲットにしたイベントです。今年は2月 13~16 日に横浜パシフィコで開催されます。新製品の発表は、こちらに期待です。
OK キャンセル 確認 その他