2012/07/19(木)内臓ストロボと色温度
もうひとつは色温度の問題です。暗いシーンは光源がデーライトでないのが普通です。フィルムは一般的にデーライト固定だから、ストロボ光は相性のよい光源です。ストロボの光だけで写る露出にすれば、発色のいい写真になります。ところが、そうすると前述の立体感のない写真になってしまいます。
発色を整えるために補助光として利用するのが賢い使い方です。自動露出で撮るためには、ストロボ光だけ単独でマイナス側に露光補正する機能が必要です。昔は、これができる機種は限られました。
デーライトタイプのフィルムは、フィルターで色温度を補正しない限り、内臓ストロボを焚いても色が被ることはありませんが、もしタングステン光下で LBB12 のブルーフィルターをかけていたら、ストロボの光が当たったところだけ青く発色します。ストロボに LBA12 のアンバーフィルターをかけて、色温度を定常光に合わせてやると、自然な発色になります。
デジタルカメラは、ホワイトバランスをオートにしていても内蔵ストロボを ON にすると、デーライトかストロボモードに固定されるはずです。でないと、補正した色温度と反対の色がストロボ光に被ってしまいます。ストロボ光は、常に 5500 ケルビン前後の色温度で変わらないからです。
ストロボ光と同じ太陽光線が当たる明るい場所では、シンクロ速度の問題があります。フォーカルプレーンシャッターの同調速度は、普通は 1/125 秒前後です。昔の横走りは 1/60 秒でした。縦走りの速い機種でも 1/250 秒です。
閃光時間をフラッシュバルブみたいに長くして、高速シャッターにも同調する緩速発光型のストロボがあります。フラッシュバルブと同様に、シャッター速度によって光量が変わります。