2021/10/22(金)ジャンボ系ニンニクの発芽はまだ
例年は9月下旬に植え付けますが、今年は残暑が続いていたのでどん詰まりの9月末日に播種しました。それでも気温が 30℃近い日が続いたせいか、なかなか発芽しません。黒マルチを全面にしたから地温はかなり高めです。
普通はマルチに穴をあけるか既製の穴あきマルチを使います。我が家のやり方は播種してから畝全面にマルチを張ります。発芽すると芽がマルチを突き上げて三角テントを張ったみたいになるので、そこを手で破って芽を露出させます。
気が付くのが遅れるとアウトですが、作付け面積が狭いのと、雨天以外は毎日のように見回っているので、いままでこのやり方で失敗したことはなかったですね。

[播種した畝は大小3つと右手に1つ]
鱗片を植えた畝は全部で4つ。もう3週間になるのにまだ1個も発芽していないのが気がかりです。播種からひと月経っても芽が出ないようなら、マルチをめくってチェックするつもりです。
今週から急に気温が下がってきました。日昼の最高気温は、10℃近い下落です。温室での冬越しに備えて、パッションフルーツの大苗の蔓を整理しました。最低気温が連日 10℃を下回るようになったら温室に移動します。
実をつけている株が少ないから来春の収穫は期待薄です。実を育てるのにエネルギーを使うより新芽が早く育つほうが大事です。来年に期待ですね。