2009/12/26(土)ややこしい映像端子
パソコンとモニターをつなぐ端子は、CRT時代は D-Sub15ピンのアナログ端子でした。液晶モニターの普及で、DVI 端子が登場します。このDVI 端子は、デジタル信号で映像を送るもので、アナログよりもきれいだとされています。
これからは、DVI 端子のビデオカードが主流になるでしょう。
DVI 端子には DVI-A(アナログ)とDVI-D(デジタル)、それにDVI-I(デジタルとアナログ)があって、話をさらにややこしくしています。いずれにしても、デジタルからアナログへの変換は、アダプターや変換コードを使えば可能ですが、アナログをデジタルに変換することは簡単にできないので、ビデオボードの端子の種類は、きちんと確認しておいたほうがよさそうです。
ビデオボードがアナログ端子で、液晶モニターがデジタル端子のみだったらアウトです。
D-Sub15ピンでもDVIでも、映像は送れますが音声には対応していません。音声は別にRCAピンジャックかミニジャックで送ることになります。スピーカーを内蔵していないモニターなら、映像信号だけで事足りますが・・・
日本独自の規格で D端子というのがあります。映像を送るための端子です。名前は「D」でもデジタル信号ではなくてアナログ信号です。これにもD1~D5の種類があります。
D端子はアナログなので、画像の著作権保護がきちんと担保されていません。最近では、著作権が保護されたデジタル式のHDMI 端子が主流になってきました。
地デジ対応テレビの登場で、HDMI 端子が普及しています。映像と音声を同時にデジタル信号で送る規格です。これにもバージョンがあって、互換性が確保されているわけではないそうだから、話がますますややこしくなってきました。
テレビにS端子があるとかないとか言ってた時代が懐かしいですね。