2012/07/31(火)ウェブブラウザーのシェア争い

 ちょっと前までは、ブラウザーといえば Internet Explorer がダントツのシェアを握っていました。Google Analytics のデータを見ても Windows と IE の組み合わせが圧倒的多数派でした。それがここへきて、少し様子が変わってきています。
 スマートフォンとタブレット PC の普及が関係していると思われます。サイトによっては、IE からのアクセスが5割を切ったところもあるそうです。増えているのは Apple の Safari と Android、それに Google の Chrome も健闘しています。

 Crome Life に興味深い記事が出ています。昨年 10 月の記事で、タイトルは「Chrome ブラウザシェアが Firefox を抜いて 2 位に! IE を抜いてシェアトップになるのは 2012 年 5 月中旬頃の予想」と、勇ましいものでした。
 2位になったと騒いでいるのはワールドワイドの話で、日本ではこの時点でまだ3位だそうです。グラフを見ると Firefox を猛追していますが・・・

 ブラウザーのシェアは、いろんな計測の仕方があって、どれが本当の数字なのかよくわかりません。このときの Crome Life では、IE 38.89%、Crome 26.22%、Firefox 26.16% となっています。次点の Safari が 6.1% というのは、ちょっと低い気がしますが、こんなもんですかね。
 その後トップになったという記事は出てないから、今年の「5月中旬頃」という予測はハズレだったみたいです。それでも IE のシェアが落ちているのは間違いないようです。その理由を Chrome Life では、こう分析しています。

 「現状では、Internet Explorer がシェアトップなのですが、これは OS として Windows を利用しているユーザーが多いからです。しかし、OS のシェアに関しては Mac が順調にシェアを伸ばしてきています。」 そして・・・
 「Mac の OS シェアが伸びることで、IE の時代は終わる!」とブチ上げていました。ということは Apple の Safari も伸びるということですが、予想グラフでは Crome だけがやたらと伸びて、Safari は微増の見込みです。

 どこがトップになろうと構いませんが、ユーザーが自由に選べて、使いやすいブラウザーがシェアを伸ばせる環境が、いちばん大事だと思います。

2012/07/30(月)ブラウザーの更新と使い分け

 先週 Firefox がバージョンアップしました。先月 Ver.13 になったと思ったら、もう Ver.14 です。Ver.13 からは Windows 2000 の対応が打ち切られました。Internet Explorer は、Ver.6 で打ち止めでしたが、Firefox は最新バージョンが使えたので乗り換えて使っていました。それも終わりです。
 Windows 2000 はすでに OS 自体のサポートが止まっています。いつまでも使い続けるのは得策ではありません。重い腰を上げて Windows 7 にしたのは、ブラウザーの対応打ち切りが引導を渡した形です。

 Firefox が Ver.12 になった時点で、もし旧 OS を使い続けるつもりなら、代わりのブラウザーに Opera を使うよう案内がありました。とりあえず入れて使ってみました。初めは戸惑いましたが、慣れればほかのブラウザーと似たようなものです。便利だと思ったのは、画面の右下にあるスライド式レバーで、文字の大きさが変えられることでした。前のノートでは、あまり利用しなかったのですが・・・

 新しいノートの画面は精細な反面、文字の表示が小さくて読みづらいのが難点です。Opera のズーム機能が役に立ちました。このブログをはじめ、テキスト文字中心のサイトは、Opera を使うようにしています。歳をとるとどうしても目が・・ね。
 このブラウザーのおかげで、画面設定の表示サイズを落とさずに済みました。定格から無理して落とすと、余計に見づらくなるものです。20 インチクラスのモニターでフル HD 画面だと、文字がかなり小さくなります。事務所のデスクトップは 23 インチですが、少し離して置いてあるので、たまに Opera を使っています。

 Internet Explorer 9 は、ほとんど使っていません。ホームページの表示を確かめるときに起動する程度です。世間の大半は IE だから、これでちゃんと表示されないとまずいからです。同じ IE でもバージョンによって表示される体裁が変わります。Ver.6 はともかく、Ver.7 までは確認できる環境にしておかないと・・・
 新しいノートは Ver.9、事務所のデスクトップは Ver.8、自宅のは Ver.7 といった具合です。旧ノートを起動すれば、Ver.6 も確認できます。

 いろいろ試してみて感じるのは、一番ポピュラーな IE が、表示に乱れが出やすいことです。スタイルシートや HTML の標記に間違いはないはずなのに、そのとおりに表示されないことがあります。
 「オレが世界の基準だ!」という驕りですかね。

2012/07/29(日)今年の夏は涼しくて静か?

 Windows 2000 の古いノート PC から Win7 の新しいノートに替えて、1ヶ月ほど経ちました。とくに大きなトラブルもなく動いています。ふと気がついたのは、あんなにうるさかったファンの音がほとんどしないことです。キーボードも熱くなりません。前の機種は、デスクトップ機と兼用の Pentium4/2.8GHz を放熱板で無理やり冷やす方式だったから、底面のファンが回りっぱなしでした。説明書を見ると、表側のキーボードから放熱する仕組みです。熱いはずですね。
 夏になると、扇風機をキーボードに向けて風をあてていました。そうしないと熱暴走です。本当は自分が扇風機にあたりたいのに・・・

 今度のノートは、左側面の後ろ側に排気口があって、そこから熱を逃がす方式です。手をあててみると暖かい風が吹き出していました。レシートなどの小さな紙片を置くと飛ばされるくらいの強さです。ここに物を置いてしまうと、排気口をふさぐ形になります。
 ケータイなんかはヤバイですね。知らずにうっかり置いたら、熱でチンチンになってしまいました。どちらもダメージを受ける可能性があります。本体に警告のシールを貼っておいたほうがいいのでは?

 液晶モニターは、本当は艶消しがよかったのですが、予算の都合で我慢です。実際に使ってみると自分の影になって、映り込みはそれほど苦にならずに済みました。それよりも画面の調整ですね。もともと期待はしていなかったのですが、思ったような調子になりません。キャリブレーションと言うにはほど遠いレベルです。
 せっかく Photshop が動いたものの、これで画像処理をするのは難しいと感じました。外付けのモニターを使う手もありますが、それならデスクトップ機でやったほうが手っ取り早くて便利です。世間で普及しているのはこのクラスのモニターが多そうだから、WEB 用の写真くらいであれば問題ないかもしれません。使い分けですね。

 前のノートは、バッテリーを入れっ放しにしたまま AC 電源で使っていたせいか、電池を早くダメにしてしまいました。リチウムイオン電池は、満タン状態のままにしておくと寿命を縮めます。今回は反省して、AC で使うときはバッテリーを少しずらして端子から外し、充電しないようにしています。国産ノートだと 80% で充電をストップする機能がついた機種があるそうですが、海外品の激安ノートだから自分で工夫するしかないですね。
 80% 充電したところでそのままにしてありますが、自然放電は思ったよりも少なくて、頻繁に継ぎ足す必要はなさそうです。あまり深い充電はリチウムイオン電池にはよくないというから、半月に一度くらいのペースでしょうか? メモリー効果は、ほとんど無視してもいいみたいです。
OK キャンセル 確認 その他