2012/11/03(土)デジタル一眼レフは進化したか?

 コニミノのナナデジでリコール症状が再発して、後継機をどうするか検討してみました。結論としては、修理できるうちはナナデジを直して使うか、中古品を買うかという変わりばえのしない消極的なものでした。理由は、性能的にそれで十分だからです。

 高画素機は、それに応じた大きな出力が必要なければオーバースペックです。A4 以下のプリントしかしないのに 1000 万画素以上の高画素は不要です。ましてや WEB 用の画像は 610 万画素もあれば十分です。トリミングのゆとりがあるという点では意味がありますが・・・

 この間のデジイチの技術的な進歩は、動画機能の充実、高画素化、高感度性能の向上、AF と連射機能の高速化、といったところでしょう。ブツ撮りには、どれもあまり必要性のない機能です。ISO 100~200 程度の低感度での描写がよければ、とりあえず用は足ります。
 こうしてみると、旧モデルでも使い物になる機種がありそうです。静止画のサンプル写真を見ると、最新機種よりもいい描写をしているカメラがあります。スチール写真としては、そんなに進化していないような気がします。

 スポーツ写真やカーレース、野鳥の撮影などをするときは、いまどきのデジイチは便利だと思います。すばやい AF 性能、超高感度撮影、高速連射、超解像ズーム等々・・・ いまのところそういう使い方をする予定はないので、あわてて買うことはないでしょう。

 一方、メモカメラとして使うコンデジは、高感度性能が高いほうが利用価値があります。いま使っているパナの古いコンデジは、室内での描写が荒くて汚いのが難点です。ストロボの直焚きはなるべくしたくないので、手持ちで室内がきれいに撮れる小型カメラが1台欲しいと思っていたところです。最近の高感度性能アップは大歓迎です。

2012/11/02(金)やっぱり不調のナナデジをどうする

 WEB 用のブツ撮りがあって、いつものようにコニカミノルタのα7デジタルを使ったところ、またもやファインダーがブラックアウトして写らない症状が出ました。欠陥リコールで修理して以来、ずーっとお利口さんだったのに、このところ毎回この症状が現れます。

 欠陥の理由は、シャッターのチャージカム不良というアナウンスでした。しばらく使わないと、最初の1コマがエラーになる症状で、悪化するとまる1日使わない程度で再発するようです。リコール修理で直ったものだとばかり思っていたのですが、再発したところをみるとこのカメラの持病なんでしょうね。

 世間一般では、最初の1コマだけとの報告が多いみたいですが、何コマも続けて起こります。リコールで修理する前は、何をやっても復帰せず、約束していた撮影をホゴにしたことがありました。いまのところ、電源の入り切りを繰り返しているうちに復帰しますが、また前みたいな状態になると他人に迷惑が掛かります。

 いつも撮影前に少し充電してから使うので、電池がフル充電状態でないのがいけないのかもしれません。消耗した電池を使うと症状が出やすいという報告を見た記憶があります。
 撮影の1時間半前に充電を始めればいいわけです。縦位置グリップにはリチウムイオン電池が2個入っています。とりあえず1個をフル充電してみますか。

 ネットで見つけた情報によれば、カメラの位置を縦・横・逆さに変えながら連射したら直ったそうです。原因はチャージカムの不良だから、リハビリ効果があったのかも? ダメもとでやってることにしました。
 写真を撮るわけではないので、ボディーキャップをしたままマニュアル露出で連射します。デフォルトでは、レンズがついていないとシャッターが切れない設定になっています。顕微鏡や天体望遠鏡で使えるよう、専用レンズでなくてもシャッターが切れるモードが用意されています。それに切り替えます。

 とりあえず、カメラを逆さまにして何十回かシャッターを切ってみました。私のナナデジは症状が重そうだから、もっと連射しないといけないかもしれませんね。2~3日放置してから、チェックしてみることにします。
 610 万画素の旧モデルに拘る必要はないと思われるでしょうが、高画素は不要で、高感度も必要ありません。外部ストロボをシンクロコードでつないで撮るには、不自由のないカメラです。フィルムに近い自然な描写も気に入っています。AF の速度は関係ない撮影だし・・・

2012/11/01(木)カメラのウインドー展示

 昔から高級品の展示はウインドー式でした。宝石はカウンター形式のウインドーが主流ですが、カメラは食器棚みたいな縦型ウインドーを使います。商品がそこそこ大きいのと、正面から見たほうが見栄えがするからでしょう。

 オープン棚にデモ機を並べて自由に触らせるやり方は、ヨドバシカメラがハシリだったと思います。カメラをワゴンに元箱のまま山積みにしたのもカメラ量販店でした。ヨドバシとさくらやの新宿カメラ戦争は、社会現象としてテレビでも採りあげられました。その後さくらやは没落、ビックカメラが台頭します。
 デジタルカメラの時代になると、販売窓口はカメラ専門店から家電量販店に移行します。家電店ではウインドーに商品を展示する習慣はないので、カメラはオープン展示です。ウインドー展示が一般的なカメラ専門店とは対照的です。

 デパートのカメラ売り場はほとんど姿を消しましたが、特設会場で行われる期間限定のバザールで販売されることはあるようです。デパートお得意の「1万円均一」に向いている製品があるからでしょう。フィルムカメラの時代は、1万円ではいい商材がなかなか見つからなかったと思います。
 デパートの特設会場で使われるウインドーは、カウンター式のGケースがほとんどです。中にカメラを展示するにはあまり向いていない什器です。

 昔、デパートの特設会場でカメラフェアを催したときに往生した話をメーカーの人から聞かされたことがあります。カウンター式のウインドーの上に展示機を置いて、ウインドーの中に商品を元箱の状態で入れたところ、デパートからクレームがついたそうです。
 商品を箱から全部出して並べるのが、デパートのやり方なんだとか・・・

 「冗談じゃない!」と息巻いてました。商品は買取ではなく委託扱い、一週間毎日販売員を派遣しろ、そのうえに商品を全部箱から出せなんて、とんでもない要求だとの言い分です。(ごもっとも)
 カメラの場合は、一旦開封した商品は消費者が敬遠する傾向があること、後でメーカーがすべて検品のうえ再包装しないといけないことなどを説明して、デパート側はようやく引き下がったそうです。

 クレームをつけたデパートのお偉い方は、「中古カメラ市」のときと同じ感覚だったんでしようね。中古カメラの場合は、全品裸で展示するのが普通です。例え同じ機種でも別の商品だからです。ただしジャンク品を除いて、勝手に触れる状態で展示をすることは稀です。
OK キャンセル 確認 その他