2024/08/22(木)トラブルの原因は熱暴走かも

 自宅周りに設置した防犯カメラのうち玄関先の1台が突然映らなくなりました。たいていはカメラの故障ですが、しばらくすると復帰するので原因を調査中です。

 まずスイッチングハブの差込口を換えてみました。8ポートタイプで、うち4ポートが POE 給電できます。問題のカメラは POE の差込口につないであります。正常に映っているカメラの映像はすぐに復帰するのに、映ってないほうのカメラはそのままです。(原因は他に)

 ここへきて映像が途切れる時間が長くなってきたので、しびれを切らしてカメラを外してみました。家の中に持ち込んで、スイッチングハブに別の LAN ケーブルでつないだらちゃんと映ります。そのまま2日間様子を見ましたが、正常に動いています。(原因はカメラじゃないのか)

 もういいだろうと午前中に元の位置に戻しました。ところが昼頃になったら映像が途切れてしまいました。スイッチングハブのポートを差し替えても直りません。

 LAN ケーブルを疑ってみました。映ったり映らなかったりは接触不良か、ほかのカメラの信号が干渉しているか、あるいはケーブル自体の劣化が考えられます。古い換気口から建屋に入れ、天井裏を這わせて敷設したので、やり直すとすれば難工事です。(勘弁してよ)

 夜になってモニターを見たら、何事もなかったかのように映っているじゃありませんか。翌日の朝もちゃんと映ってましたが、昼前には再び映らなくなりました。ひょっとしてこれはカメラ側の基盤が熱暴走でハングしたのが原因ではないか?

 設置してから8年くらい経つので、そろそろ寿命かも。まったく同じ機種が2台あって、もう一方のカメラは日照時間が長い場所にもかかわらず正常に動いています。こちらと差し替えてもいいけど、いつ壊れるかわかりません。

 ケーブルに異常がないと踏んで、別のカメラに差し替えようか検討中です。PTZ 式のドーム型が新品のまま余っています。いままでは魚眼レンズで広域をカバーしてましたが、PTZ で見たい場所を大きく映したほうがいいようにも思います。

2024/08/19(月)プランターにキノコが生えた

 パッションフルーツを植えたプランターに突然キノコが現れました。白いキノコです。太陽光にあたるとすぐにしおれてしまうので写真は撮らずじまいでしたが、3回目の出現でようやく「御用」です。

 前日の夕方、水遣りのときに傘のすぼまったキノコが生えていました。いままでとは別の種類かと思いきや、朝になったら傘が開いて前回と同じキノコになっていました。

プランターに生えたキノコ

 最初に見たキノコより小ぶりですが、たぶん同じ種類でしょう。シロカラカサタケの仲間で、毒キノコのようです。確証のないものや知らないキノコはすべて毒キノコとみて間違いなしです。

 土表面の白い粒は前に鉢底石にしていた軽石です。コガネムシが卵を産みつけないようにとの「おまじない」です。表面がゴツゴツしてるところには寄り付かないんだとか。

 火を嫌う習性をあてこんで、もみ殻の燻炭を敷いたこともありますが、風で飛ばされてすぐに効果がなくなってしまいました。土に混ぜ込んでおけば暫くは効果が持続するかもしれません。

 水を通すマルチングをすれば産卵は防げますが、キノコは生えてこれないでしょうね。

2024/08/14(水)日照り続きに夕立は恵みの雨

 連日 35℃超え(36~39℃)の猛暑と晴天が続き、庭の植物はもうバテバテです。午前中は日陰になっている玄関脇の千両は、地植えなのに上のほうの葉っぱが枯れかけてきました。このところ2日置きくらいに水遣りしてたのにこのありさまです。

 プランターや鉢植えの植物は朝晩の2回は水遣りしないと持ちません。地植えのゴーヤも毎日、ブルーベリーは2日置きにジョーロで水撒きです。もう水の要ること。ほかの植物や庭木まではとても手が回らない状態です。

 こんなときに一雨ほしいなと思っていたら、今日は午後から雲が出て早めの夕立です。雨雲レーダーを見ると、ほんの狭いエリアだけに雨雲が涌いています。雨が降る降らないは、雲(うん)だけじゃなくてモロ運ですね。

 あわてて洗濯物を取り込みました。午前中は晴れてたから速乾状態です。朝方、庭の雑草に除草剤をかけておいたけど、雨が降るならやめときゃよかったかも。でも台風の影響で、明日は不安定な天気になりそうです。やれるときにやっておかないと。

 暑さと日照りでゴーヤの実が変です。下だけ膨らんでるのは水不足でしょう。曲り果は整枝せずに放置したせいだと思います。あばしゴーヤは元々強いのか繁茂しています。その一方で長れいしと白ゴーヤはあまり実がならず、なっても大きくなりません。

育ちが悪いゴーヤの実

 曲がっている小さい実は、あばしゴーヤです。数センチのうちに間引きで採りました。細長いのは薩摩長れいしです。もっと長く(30cm くらいに)ならないといけないのに、採った次の日には一部が黄変してました。育ち切れずに隣のあばしゴーヤに完全に負けてます。

 今年は定番のあばしゴーヤ1本でいけそうです。ぱっと見で 10 個以上の実がなっています。「超人」先生の好物だから、よしとしましょう。不出来の長れいしと白ゴーヤは我が家でいただきます。
OK キャンセル 確認 その他