2022/12/04(日)ソフトバンク回線は安定している

 新たに導入した 5G 対応スマホ Reno5 A は、eSIM に povo 2.0 を入れ、SIM 1 スロットに mineo シングル S プランを入れてあります。

 先に eSIM を有効にしたときはアンテナに 5G マークが出てました。ここら辺の KDDI は NR 化された 5G です。SUB6 エリアは虫食い状態で、近所を徘徊すればどこかで電波を拾うかもレベルです。

 アンテナ4本のうち2~3本立つ程度なので、KDDI の電波状態はあまりよいとは言えません。いずれ SUB6 エリアにすっぽり覆われるのに期待です。

 SIM 1 に挿したソフトバンク回線のデータ SIM は、一応 5G オプションを付けてあります。5G で通信できるのは片方だけです。データ通信はソフトバンク、通話と SMS は KDDI という構成です。eSIM から 5G マークが消えました。

 代わりに SIM 1 に 5G マークが付くようになりました。とはいっても常時ではなく、ほとんどの時間帯が 4G+ で、たまに 5G になる程度です。5G になったところで 4G と同じ速度だから、どちらでも電波をしっかり掴めればいいわけです。

 既存のアンテナ基地の NR 化は、5G 分が増えるのではなく、従来の 4G 回線を 5G と分け合う形になります。両対応のほうが有利と踏んで 5G 対応にしました。ソフトバンク回線はアンテナ4本が常時立ったままで安定しています。正解だったみたいです。

 Reno5 A を安くゲットするために契約した OCN モバイルの SIM は、いま Zenfone4 MAX に入れてあります。解約した mineo シングル D プランの替わりです。povo 2.0 とのデュアル構成です。

 5年前の Zenfone は DSDV じゃなくて DSDS です。4G/LTE は片方しか適用されません。すでに 3G が停止している KDDI は、mineo SIM を 4G にすると、この世にいない子になっていました。(無情の×印が)

 それは OCN モバイル SIM でも同じですが、来月からは最低の 500MB に変更します。OCN をデータ通信に使う機会はあまりなさそうです。データ通信を KDDI にしておけば、通話と SMS で OCN SIM もアンテナが立ちます。ドコモの 3G 停止は 2026 年3月の予定です。

 いままで自宅の通信環境は、ドコモ > ソフトバンク > KDDI の順でした。5G 対応にしたことでソフトバンクの地位が上がりました。アンテナが欠けることのないドコモと同等です。

 低価格の中華タブレットで遊ぶために導入したソフトバンク回線ですが、自宅の通信環境を考えると賢明な選択だったかもしれません。ただし、現在の mineo は2回線とも S プランです。非常時の危機管理を考えると、1つは別の回線にしたほうが無難な気もします。

 でも長期間にわたって通信障害が続くとは考え難いです。povo にトッピングしてもいいし、ドコモ回線の日本通信は 1GB を 220 円で追加できます。しばらくこのままいきますか。

2022/12/02(金)今月は 20GB を使いきれるか

 昨日、mineo シングル S プランを開通した後で、シングル D プランを解約しました。今は無き 3GB コースで SMS 付です。よくもまぁ4年 10 ヵ月も使い続けてきましたねぇ。

 残っていたパケットは先に開通しておいた別の回線にギフトしました。新しい回線にギフトすると 45 日間は 6GB しか他に移動できない決まりです。前月繰越分の 21GB から 6GB を移動した残りが 15GB。それに povo 2.0 の紹介者特典の 3GB と OCN モバイルの 1GB、日本通信の 1GB を足して今月中に使い切らないといけないパケットが 20GB にもなります。

 新規契約の OCN モバイルは、初月の料金が無料になります。先月末に 1GB、今月分で 1GB 追加されて 2GB になっていました。mineo と同じです。深く考えずに最低の 1GB で申し込みましたが、セオリーどおり 10GB で契約していたらあと 9GB 増えてた勘定です。

 夏にパケ放題 Plus を使わずに1ヵ月間テストしたことがあります。消費したパケットは約 10GB、夜間フリーでカウントされなかった分が約 5GB でした。15GB くらいは消化できそうですが、20GB となるとちょっと無理かもしれません。

 いっぱいパケットがあるからといって、日ごろ使わない高負荷のサービスを試したり、無駄な消費をしたりするのは主義に反します。暴飲暴食はいけません。余ったら最後はフリータンクに寄付ですな。

 バスケットというオプションを申し込んで延命するやり方もあります。前回はその手でパケットを温存しました。でもそのバスケットには現在 77GB 貯まっていて、外に出ているパケットが2回線で約 54GB あります。もう大パケ持ちもいいところです。(やっぱり寄付だわ)

 もっぱらテザリング用に使っている mineo データ SIM の基本契約を 10GB にして、節約スイッチをほとんど使わずに毎月しのげないかテストしてみるつもりです。ケチケチ作戦もいいけど、快適な通信環境をいかに安く手に入れるか、発想の転換の時期にきているように思います。

 バスケットには、2回線とも最低契約(1GB)に下げても半年以上持ち応えられるだけのパケットが貯まっています。維持費が月々 110 円かかるけど、複数回線割引が月 110 円あるからチャラです。

 オプションのパケット放題 Plus は、いったん解約すると 1GB の契約では二度と申し込めなくなります。それを百も承知で 1GB 契約の回線から外すことにしました。385 円のことですが、日割計算だから善は急げです。

 5G 対応スマホを安く手に入れるために禁断のセット契約をしてしまいました。OCN モバイルは最低コースに下げても月々 550 円の出費です。少なくとも1年は契約を維持するとして、この回線の使い道がないか検討してみたいと思います。

2022/11/30(水)なんと eSIM が複数入れられる?

 mineo の新規契約分は1日(明日)に開通させる予定です。初月も解約月も日割計算だから金銭的な負担は知れています。それでも月が替わるまで待つのは、開通と同時に旧コースの SMS 付 3GB プランの解約手続を始める予定だからです。気分の問題ですね。

 そこで開始月が 12 月に決まっている OCN モバイルを先に開通させることにしました。開始月は無料なので、最大パケット数で申し込むのがセオリーです。ところが 10GB にするべきことろを 1GB で契約してしまいました。(知恵が回ってない)

 どのコースで申し込もうと、月が替わったら最低額の 550 円に変更するつもりです。mineo のバスケットにいっぱい貯まっているから、9GB のことでくよくよしない。

 eSIM が povo 2.0、SIM 1 を mineo にする予定です。OCN は SIM 2 に入れました。eSIM と排他使用になります。

 設定作業をやっていて変なことに気が付きました。eSIM の設定項目に「eSIM の追加」というのがあります。どうやら複数の eSIM を登録しておいて、切り替えて使うことができるみたいです。

 SIM 1 をメイン回線にして、SIM 2 と eSIM 1/eSIM 2 から2つ目の回線が選べます。物理的なスロットがない eSIM だからできる技です。Reno5 A の eSIM は2回線までのようですが、中には3回線入れられる機種もあるようです。

 テザリングのテストをしていて、PC から認識するのにインターネットにつながらないトラブルが発生しました。スマホ本体はちゃんとネットにつながるのに変です。あれこれやってるうちに eSIM の povo 2.0 だけがエラーになるのが判明しました。

 大抵こういうのは APN の設定ミスが原因です。povo 2.0 の APN 設定は3ヵ所しかありません。手動で設定したから間違いないはずですが……

 いろいろ調べていくうちに、もう何ヵ所かチェックしておいたほうがよい項目があるのがわかりました。そこを書き換え、ローミングを ON するなどアレコレやっていたら、インターネットにつながるようになりました。

 eSIM の場合は機種によってテザリングができない組み合わせがあるようで、「ひょっとして」という一抹の不安がありましたが、とりあえず問題解決でやれやれです。

 明日は新規契約の mineo S プランで SIM 1 を開通させる作業と、交代する回線の解約手続です。ソフトバンクの 5G は認識するでしょうか?
OK キャンセル 確認 その他