2020/06/26(金)木子から育ててまず一球ものに
夏の終わりにこの外皮をむいて苗床に植えます。いきなり畝に植えてもいいけど、発芽率がかなり悪いので隙間だらけになります。発芽するのはいいとこ2~3割ですかね。ある程度育ってから定植したほうが確実です。
[下の左側が木子。右側が一球もの]
普通のニンニク(上の左端)と比べても木子は小さいのがわかります。木子から育てたものは鱗片のない一球ものになります。それを植え直すと翌年に鱗片のある大玉になります。一球もののサイズが小さいと、もう1年かかることがあります。これはジャンボでもエレファントでも同じ傾向です。
大きな一球ものは来年収穫する種球用にして、小さなものは切らずにそのままシチューに入れます。食感はホクホクして癖のない味です。ミニトマト大のがたくさん採れるといいけど、なかなかそううまくはいきません。発芽率が悪いのと、発芽時期が揃わないのが理由です。
小さな鱗片や小ぶりの一球ものは、翌年も分球せずに大きな一球ものになることがあります。無臭ニンニク系は塔立ちしやすいですが、分球しない株は塔立ちしない傾向があるので、収穫前にある程度予測できます。塔立ちした花芽は開花する前に手で摘み取って料理に使います。結構おいしいです。
収穫が終わった菜園は夏の間は休耕させ、9月の終わりごろに植えつけます。収穫は来年の6月ごろ。夏場を除いてほぼ一年間占拠する形になります。ほかの作物を育てる時間的なゆとりはないけど、虫の心配はないし、これはこれでいいのかもね。
2020/06/20(土)エレファントガーリックを収穫
「超人」先生と知りあいのところへおすそ分けしましたが、調理方法がよくわからないのか、あまり歓迎されなかったみたいです。ただ珍しいだけだったかも? こちらは料理に活用しています。ニンニクは調味料だけど、エレファントガーリックやジャンボ無臭ニンニクは食材として使えます。
[左から普通のニンニク、エレファントガーリック、ジャンボ無臭ニンニク]
ジャンボニンニク系はリーキ(西洋ポロねぎ)に近い品種です。アリシンの発生量が少ないので、本物のニンニクじゃない!と揶揄する向きもあります。アリシン=ニンニクパワーとする考え方です。アリシンの発生量が少ないものはスタミナ食ではないとの言い分です。
それに反発した農家が成分の分析を依頼したところ、アリシンの元になるアリインの含有量はニンニクと同等かそれ以上との結果でした。アリインをアリシンに変える酵素(アリイナーゼ)が少ないことと、アリイン自体が自然由来の物質でコーティングされているのが原因のようです。
刺激を与えてからアリシンが大量発生するまでに1週間ほどのタイムラグがあるそうです。それまでに体内から排泄されてしまうから、ニンニク同様のスタミナ効果は期待できないように思われますが、とにかく大きいので摂取量でカバーできそうです。ちなみにアリシンの発生量はニンニクの 1/6 ほどだそうです。(ということは6倍食べればいい?)
黒にんにくは作るのに2週間ほど掛かります。アリインがアリシンに変わり、すべてがアミノ酸やポリフェノールなど別の成分に変わりながら熟成されます。カカオマスがチョコレートに変化するメイラード反応と同じです。時間を掛けて熟成させるからニンニクでもジャンボニンニクでも成分的には変わらないはずです。
エレファントガーリックやジャンボ無臭ニンニクで黒にんにくを作ってみようと思います。ジャンボニンニクで作ったのは市販品がありますが、エレファントガーリックで作ったのは見たことがないですね。やってみる価値はありそうです。
問題は炊飯器が小さいことです。5合炊きではいくつも入りません。作るときは球ごとではなく鱗片にバラしてから釜に入れないといけないでしょうね。採れたては水分が多いから、もう少し乾燥させてからテストしてみたいと思います。