2012/11/21(水)ニッコールレンズ読本の話

 家が狭いこともあり、古い書籍はひとにあげたり処分したりで、ほとんど残っていませんが、本棚に何冊かあるにはあります。その中に「ニッコールレンズ読本 Nikkor 3」というのがありました。第3集です。
 発行元は日本光学工業(現在はニコン)。初版は 1970 年 11 月、八版は 1974 年 3 月となっているから、手元にあるのは八版ですね。ちょうど Nikon F から F2 に替わっていく時代です。

 カメラ月刊誌と同じくらい厚みのある B5 版 204 ページ立てのこの本は非売品みたいで、価格の表示はありません。「ご愛用者各位」という別紙に「このたびは当社製品をお買いあげくださいまして誠にありがとうございました」とあります。結納返しの F2 にオマケとしてついてきたようです。(後から送られてきたかも)
 巻頭の作品の作者を見ると・・・ 木村伊兵衛・土門拳・佐藤明・篠山紀信・田中光常・小西海彦・森山大道・藤井秀喜と、豪華な顔ぶれです。さらに、細江英公・長野重一と続きます。当時のカメラ雑誌に出ていたプロ作家のほとんどが載っています。

 カラー印刷が雑で、色ずれしていて、ニッコールはまるで色収差のかたまりです。いくら無料でも交換レンズを買ってもらうための販促読本です。予算をケチったせいか、凸版印刷にしてはお粗末な仕事です。
 それでも購入者にこれだけ立派な体裁の本を配布するのは、現在のデジタル一眼レフでは考えられないサービスです。Nikon F/F2 は、当時の月収の何倍もする高額商品でした。カメラ雑誌に「ニコン貯金」なんてコマーシャルが載っていたくらいです。

 レンズ読本に載っている F マウントのニッコールは 39 種類です。現在よりも少ないラインナップですが、特殊なレンズが多いのが特徴です。画角が 180°を超えて 220°もあるフィッシュアイ・ニッコール 6mm F2.8 は、他社にはないレンズでした。カメラを普通に構えると自分の足が写ります。
 180°の円周魚眼レンズは、8mm F2.8 と、ミラーアップして使う 10mm F5.6 が載っています。10mm のほうは外付けの専用ファインダーを使います。さらに対角線魚眼の 16mm F3.5 もあります。新旧入れ替えの過渡期とはいえ、魚眼系だけでなんと4本! ニコンにしかできない芸当でした。

 シフトアオリのできる PC ニッコール 35mm F2.8 も他社になかったレンズです。いまではもっとワイドなシフトレンズがありますが、当時としては画期的なものでした。画角が足りない分をカバーするのに、逆方向にシフトした写真を2枚つなぎ合わせる方法を提案しています。
 このほかにもメディカルニッコールなど、一般ユーザーが使わない特殊なレンズがありました。ユーザーへの宣伝効果は、買いはしないけど、それが使えるカメラを持っているという満足感ですかね。

2012/11/20(火)ニッコールが累計7500万本に

 一眼レフメーカーが他のメーカーと違うのは、カメラ関係の売上に占める交換レンズの比率が高いことでしょう。ニコンは最近になってニッコール累計 7500 万本を達成しています。ここへきてハイペースになったのは、ミラーレス機ニコン・ワンが貢献しているみたいです。

 ファインダーは電子化できても撮影用のレンズはアナログ的な光学部品です。撮像センサーは量産効果でコストダウンが期待できますが、レンズはそういうわけにはいかないようです。カメラのパーツの中で最もコストが高いのはレンズでしょう。
 光学レンズは日本企業の得意分野です。世界的にみても、あとはドイツくらいです。そのドイツ陣営も組み立ては日本企業に委託しています。日本のメーカーが海外に工場を移すケースもあります。どこで組み立てかより、どこが設計したかだと思います。

 「一眼五社」と言われたフィルム時代でも、ニコンは交換レンズの販売比率が他社に比べて高かったそうです。ニッコールブランドを支持するプロやアドアマ層が多かったからでしょう。それでもボディー1台あたりのレンズ本数は、3本ないような話でした。
 レンズ交換ができるカメラを購入しながら、交換レンズを買わない層が多かったのは、昔も今も同じですね。単焦点レンズの時代でもそうだったから、ズームレンズ全盛の現在はなおさらです。

 絞り値の伝達方法やオートフォーカスの連動機能など、部分的な変更はあったものの、ニコン F マウントの基本的な規格は不変です。7500 万本の類型本数には、F マウント以外にニコワンの交換レンズが含まれているそうですが、F マウントに限定しても 7000 万本以上になるはずです。
 ニコンのレンズはニッコールというのが一般的な常識ですが、中には違うブランドのもあります。フィルム時代には、ニコンレンズシリーズ E なんてのもありました。社外生産品です。

 今回の累計 7500 万本には、シリーズ E も含まれているのかしら? ニッコールではないけど F マウントだから、ちゃっかり入れているのか、それとも頭のお堅いニコンらしく除外しているのか・・・
 メーカーサイトにそれらしい注釈はありませんでした。(どっちでもいいけど)

2012/11/19(月)ボディーとレンズでどちらの寿命が長い?

 フィルムの時代でも、ボディーとレンズでどちらの寿命が長いか?と聞けば、ほとんどの人が「レンズ」と答えたはずです。ボディーは買い換えても交換レンズは使い続けるのが一般的でした。同じマウントのカメラに買い換えるのは、レンズ資産があるからです。

 デジタル式になって、この構図に少し変化が出てきました。レンズの収差をボディー側で補正するようになったからです。ボディーとレンズの組み合わせで、写り方が変わります。交換レンズの汎用性が薄れ、ボディーと一体で捉える時代になりつつあります。
 そんなことならレンズを固定式にして、レンズの性能を最大限に引き出したほうがコスト的にも有利です。デジタル家電の商品サイクルを考えれば、レンズを使い回すやり方は非効率かもしれません。

 これは個人的な見解ですが、コンデジの隣に位置するクラスのミラーレス機は、一過性のものだと踏んでいます。一眼レフの機能が手軽に楽しめると、いまはもてはやされていますが、使いもしないレンズ交換機能のために余分なコストが掛かっているのは事実です。
 よく写るカメラが、いまよりもっと手軽に、もっと安く手に入れば、そちらにシフトしていくと予測します。コンデジの高性能化です。

 レンズ交換式のミラーレス機は、一眼レフ層の受け皿として発展していくと思います。キーワードは「レンズ」です。使いたいレンズが複数なければ、レンズ交換式にする必要はないでしょう。
 レンズの収差をボディー側でソフト的に補正するやり方に、批判的な人がいますが、コストダウンのための有効な方法のひとつであることは事実です。レンズは設計基準を厳しくすると、莫大なコストが掛かります。逆に少し緩めるだけでかなりのコストダウンにつながります。

 フィルムカメラでは、ボディー側で収差を補正することはできませんでした。補正機能はデジカメならではの特長です。それを使わない手はないと思います。
 初めから本体側の補正を当て込んだラフな設計のレンズか、そこそこ補正されたレンズか見極める必要はありそうです。パッとしないレンズでも、ボディーが新しくなると「生き返る」ことがあるようですが・・・
OK キャンセル 確認 その他