2010/07/28(水)ビデオカメラの交換レンズ

 APSC サイズのミラーレス「一眼」ということで、ソニー NEX シリーズは、発売当初から売れ行きがいいそうです。デジタルカメラでありながら、フル HD の動画機能も備えています。独自のEマウントを採用したビデオカメラも発売されるようです。

 マウントアダプターを介して、いろいろな交換レンズが使えます。CONTAX G レンズ用アダプターも発売されました。
 注目しているのは、写真愛好家やカメラマニアだけではありません。ムービーファンにとっても興味のある存在です。ビデオカメラの交換レンズといえば、Cマウントです。

 135 フルサイズよりもひと回り小さい APSC サイズですが、一般的なビデオカメラのフォーマットサイズよりは大きいので、互換性の問題があります。
 焦点距離 25mm のレンズは、周辺がケラレて使えないものが多いみたいです。ビデオ用Cマウントレンズは、なぜか 35mm が少なく、25mm の上は 50mm です。標準レンズに相当するものがないのも不利な要素です。

 Cマウントのビデオ用レンズを使うつもりなら、マイクロフォーサーズのほうが規格としては向いています。16mm、25mm、50mm は、それぞれ 32mm、50mm、100mm 相当で使えます。
 デジカメとしては有利な APSC フォーマットも、ビデオカメラではオールマイティーとはいかないようです。

 ソニーがEマウントの交換レンズをどこまで揃えられるか? この点が、この規格を採用したビデオカメラが普及するかどうかのカギを握っていると思います。
 海外で先行して発売されるとのアナウンスですが、もちろん日本国内でも発売されるはずです。どういう展開になるか気になります。

2010/07/27(火)APSCの交換レンズ

 ソニーが APSC サイズのミラーレス機 NEX を発売したことで、このクラスの交換レンズをどうするか、紛れが出てきました。
 専用のEマウントレンズを使ったほうが、小型軽量でオートフォーカスが使えます。その代わり、フランジバックの関係で、従来のαボディーには使えません。(マウントも違うし・・)

 メーカーサイトを見たら、ミノルタ時代のを含めて、ほとんどのαレンズが、アダプターを使って装着可能でした。使えないのは、テレコンバーターと xi シリーズのレンズくらいです。
 では、α用の交換レンズをアダプターを介して付ければいいかというと、そうもいきません。マニュアルフォーカスになるのは仕方がないとしても、ボディーとのバランスがあまりにも悪いからです。

 実は、コニミノのナナデジは、135 フル用のレンズを使っています。APSC 専用レンズは、1本も買いませんでした。ご多分に漏れず、ワイド側に不満が残ります。
 例のリコール修理で、初動のブラックアウトが解消しただけでなく、AF の精度も安定して、このところ使う機会が増えました。
 20mm F2.8 では不足に感じて、タムロンあたりのワイドズームを1本買おうかと考えていたところです。SP AF10-24mm DiⅡ(B001)は APSC 専用となります。

 NEX 5 を手に入れたら、マウントアダプターも購入するだろうから、ナナデジと共用できたほうが便利です。不恰好ですが、10-24mm (B001)でいきますか。
 それともEマウント専用のパンケーキレンズ(16mm F2.8)で我慢して、ナナデジ用ワイドは当面見送るか・・・

 あーでもない、こーでもないと、ウンチクを垂れているうちが花ですね。実際に NEX 5 を買うかどうかもまだ未定です。
 もし汎用ホットシューが標準装備だったら、NEX 5 はすでに手元にあると思いますが・・・ (意固地な私)

2010/07/26(月)レンズ交換式の魅力

 ミラーレスのデジカメで、レンズ交換式のものに人気があります。いまどきのズームレンズは、ワイドから超望遠まで高倍率のものも見受けられます。ホコリの問題もあるし、レンズ固定式でもいいように思いますが・・・

 レンズが交換できる、あるいは周辺パーツが付けられるというのに、魅力を感じる人は多いみたいです。いかにもメカニックな感じがするからでしょうか?

 ずいぶん昔にハヤったマカロニウエスタンで、確か「夕陽のガンマン」だったと思います。冒頭のシーンで、馬に乗って逃走するお尋ね者をリーバンクリーフが撃ち取る場面です。
 馬の鞍にライフルとロングバレルのリボルバーが並んでいました。ライフルを使うかと思ったら、リボルバーにショルダーストックをカチャッとはめて、それで遠ざかる賊を狙い撃ちしました。見事命中です。

 レンズ交換したり、周辺パーツを取り付けたりするのは、こういう感覚なんでしょうね。007 シリーズでショーンコネリーが使ったサイレンサーも流行しました。
 カメラでいうと、コンバージョンレンズかテレコンバーターみたいなもんです。

 固定式の高倍率ズームで満足できないのは、広角側です。135 フル換算で、35mm か 28mm までが普通です。一般ユーザーはこれで十分でしょうが、一眼レフを常用するユーザーにとっては、もっと広いレンズが使えないのは不満が残ります。

 では、24mm から 200mm までカバーするズームなら固定式でいいかというと、そうはならないでしょうね。手元にある交換レンズが使えないのは、やはり不満要素です。
 マウントアダプターで、他社のレンズが使えるカメラのほうに、魅力を感じる人もいるでしょう。
OK キャンセル 確認 その他