2012/03/21(水)郷土の歴史と三猿
そんなことから、地元の寺社とは長年の付き合いで、何かあるたびに寄付金の依頼がくるそうです。土地はあっても金はないから、そうそう付き合ってはいられないとこぼしてました。
神社やお寺に寄付しても、普通は税金の控除はありません。控除の対象になるのは、重文などに指定された寺社仏閣で、しかも指定寄付金が認められている一定期間だけです。「へたに寄付すると使途不明金扱いだ」とか言ってました。
いまの戸籍法が施行される前の家系は、お寺の過去帳で辿ります。先生が調べた範囲では、この土地が開墾されて以来続く家柄のようです。
町名に「申(さる)」の字がつくのは、申の年に先祖がこの土地に赴任してきたのが由来だそうです。
そういう郷土史を知らない住民が、町興しと称して神社の前に三猿の石像を立てたのを嘆いてました。「見ざる聞かざる言わざる」を逆にもじって、「見る・聞く・言う」猿の像というのが、お気に召さないみたいです。
町名の由来は動物の猿ではなくて申年の申なんだけど・・とか、新しい世代の人が何をやろうが勝手だが、歴史に基づかないパロディーは、神社の前でなくて公園の中でやってほしい・・とか、いろいろ言ってました。
三猿の解釈についてもウンチクがあるようです。宗教的な祭事の中には、知っていても言わない、あえて公にしないことがあるんだとか・・・