2008/09/11(木)モノクロ写真の印刷

 印画紙でのプリントと印刷では、結果が違って当然です。でも、カラー写真は色がついているので、ある程度の「ごまかし」が効きます。色彩の微妙な違いがわかるひとは少ないですからね。
 ところが、モノクロ写真は、写っている内容以前に「焼き」が評価の対象になる世界です。プリント結果が命といっても過言ではありません。

 「酸化セリウム」の先生が、写真集の仕上りで印刷屋とひと悶着やったのは、この世界の話です。
 モノクロ写真は、「黒の締まりと白の抜け」といわれるように、トーンとコントラストのバランスが重要です。プリント原稿にできるだけ近い結果を出すようにするのが、印刷屋の腕の見せ所です。刷った直後とインクが乾いた後とで結果が変わります。

 今回の騒動は、この読み違いも関係しているようです。
 モノクロ印刷は、刷った時点ではトーンが沈みがちです。紙にインクが馴染んで乾燥すると、反射率が変わって明るくなります。その分を見越して濃い目に印刷したのがアダになったみたいです。
 経費をケチって、本刷りと別の機械でテスト刷りしたのも影響したようですが・・・

 モノクロ写真に精通した本職のプロが撮影した場合は、かなり綿密な打合せが必要です。会報などの記録写真ならある程度ラフに扱っても問題ありませんが、作品として提出された写真は、本人が納得できる結果でないとクレーム問題に発展します。

 予算とコストの関係で、ややもすると手抜きが生じます。経費を抑えるのもテクニックのひとつですが、結果が悪ければ手抜きといわれても仕方ありません。
 窓口になった担当者が、写真家と知り合いだったのが、かえって中途半端な結果を招いたのかもしれません。プロの仕事に甘えは禁物です。
OK キャンセル 確認 その他