2010/07/25(日)カメラボディーはただの箱?
シャッターを切った後、ミラーが上がりシャッター幕が開くと、被写体とフィルムの間にあるのはレンズだけです。確かに、カメラボディーはただの暗箱でしかありません。
デジタル式になって、ただの箱ではなくなりました。撮像センサーが内蔵されたからです。今風に言えば、「カメラボディーは撮像センサー」ということでしょうか?
実際には画像を処理する機能なども備えているので、そう単純にはいきませんが・・・
まだデジタルカメラが黎明期だったころに、ある大学の先生に頼まれて、フィルム式一眼レフを改造する相談に乗ったことがあります。カメラは、ミノルタのα807si でした。
裏ブタに CCD センサーを取り付けたいと言います。圧板に光軸のセンターをマーキングしてほしいという依頼でした。
バルブでシャッターを開けっぱなしにしておいて、対角線を引けばいいことですが、精度的に不安があります。学術研究用ということで、メーカーの修理室に相談しました。
懇意にしていた修理マンですが、「メーカーとしては責任が持てない」と、なかなかウンと言ってくれません。「用途は聞かなかったことにして光軸のマーキングだけお願い!」と拝み倒しました。
後の改造は、大学側でやりました。研究の中味まではタッチしないから、その後どうなったかは知りませんが、何も言ってこなかったところをみると、うまくいったのでしょう。
まともなデジタル式一眼レフがなかった時代には、天体望遠鏡や顕微鏡に CCD センサーを取り付けるのは、研究者の間ではごく普通の作業でした。
αのボディーでなければいけなかったのは、3×-1×のマクロズームを使いたかったのかもしれませんね。