2012/01/25(水)逃げるが勝ちの写真業界

 イーストマン・コダックの倒産(会社更正法適用申請)で、競合相手だった富士フイルムやコニカミノルタとの経営戦略の違いが取り沙汰されています。選択と集中に拘り、経営の多角化に乗り遅れたというのが、大半の指摘のようですが・・・

 早い話が、衰退傾向の銀塩写真からどうやってドロンするかで、明暗が分かれたとみるのが正解だと思います。「選択と集中」が悪い路線だったのではなく、衰退する分野を選択し、そこに集中させたのが運の尽きでした。
 もし、デジタル分野を選択し、そこに集中していれば、もっと違った展開になっていたはずです。コダックは、その切り札を早々に手放してしまいました。

 写真のデジタル化が本格化し始めたころは、カメラ事業から撤退するとか、銀塩材料の生産を打ち切るとかいう発表があるたびに、その企業の株価が上がったものです。写真業界人の憂いとは裏腹に、市場の反応は正直でした。
 コニカは完全撤退、富士フィルムは銀塩部門の縮小と経営の多角化で凌ぐことになります。

 コニカミノルタが、写真産業から完全撤退できたのは、シェアが低かったからだと思います。それまで後手を引いて辛酸を舐めていたのが、撤退するときには有利に働きます。収益性が低く、失うものが少ないから決断できたのでしょう。

 一方、国内市場を牛耳っていた富士フイルムは、ソフトランディングを選択しました。バッサリ切るわけにはいかない事情があったからです。感材部門は、同社を支えるおいしい高収益事業でした。
 製品を通した消費者とのつながりも意識していたはずです。単なる化学素材メーカーであれば、商売相手は企業だから、消費者の心証を考慮する必要はなかったでしょう。

 結果として多角化したメーカーが、銀塩材料の供給を継続する形になりました。コダックがとった「選択と集中」路線では、残存者利益を握ることができなかったのは事実です。篭城戦法は負けと出ました。

2012/01/24(火)コダックは懐かしのブランド

 先週、米コダック社が民事再生法の適用を申請したとのニュースが流れました。写真産業では世界トップの企業だっただけに、ニュースの扱いもそれなりの大きさでした。
 では、実際の影響はどうかというと、それほどでもないのが現実です。これが事態の寂しさを象徴しているように思います。

 日本法人(コダック株式会社)は申請の対象外です。コンシューマー部門の国内総代理店・加賀ハイテックが、「今後のコダック製品の供給について」という文書を公開した程度です。
 加賀ハイテックといえば、かつて富士フイルムの特約店だった樫村を事業統合した会社です。特約解除で樫村がコダックの代理店に流れたときには、まだデジタルカメラ部門がありました。親会社の加賀電子にしてみれば、事業統合の狙いはデジタル部門で、銀塩部門はついでに引き受けた形です。

 フィルムは、おそらく近いうちに値上げされると思います。利用者がますます減り、負の連鎖ですが、それが宿命です。そして最後は市場から消えてなくなるでしょう。
 仮にコダック製品が市場から姿を消すことになっても、大きな混乱はないと予想します。かつて世界を牛耳っていた巨人は、すでに見る影もありません。

 市場が関心を寄せているのが、コダックが握っている膨大な特許がどうなるかです。デジタル関連部門を手放したいまとなっては、特許の売却が生き残りの糧となりました。
 あとは Kodak というブランドですが、残された製品が衰退の一途では、高く売れるかどうかは甚だ疑問です。

 今回の発表で目立った反応は、製品がなくなる危惧ではなく、昔の栄華を懐かしむ話が多かったことです。コダックは既に懐かしいブランドになってしまったようです。

2012/01/23(月)契約時に解約方法を確認

 企業が提供するサービスには契約がつきものです。携帯電話やインターネット回線、保険やクレジットカードなどは、必ず契約書を交わします。
 審査の結果、契約を拒否される可能性はありますが、申し込み自体は広く受付けています。中には、インターネットで簡単に申し込めるサービスもあります。

 ところが、いざそのサービスを解約するとなると、そう簡単にできない場合が多いようです。一筋縄ではいかないところもあります。
 保険なんかは、その典型でしょうね。入るときには、あんなにしつこく熱心に勧誘に来ていたのに、解約となると親身にとりあってもらえません。かなりの抵抗に遭うのが普通です。

 ほとんどの契約は、代金の支払をストップしてしまえば、規約に従って自動的に解約できるはずですが、何の通告もなしに不払いにするのは契約上信義に反します。不良リストに載ってもまずいし・・・

 解約方法がよくわからないサービスもあります。以前、PHS を解約するときは、ちょっと繁雑でした。ケータイと両方使うメリットがなくなったので、解約することにしたのですが・・・
 申し込む先がわかりづらいうえに、解約の書類を送ってもらうのに、理由や利用状況など根掘り葉掘り聞かれました。何とか思いとどまらせようという意図が見え見えです。
 解約の受付なんて嫌な仕事をしている人をいびるのは気の毒だから、「残念だけど長いことお世話になりましたね」と言ったら、ホロっときたのか解約書類を送ってくれました。内心は「ブルータスお前もか」だったでしょうね。

 クレジットカードの解約も一方的な通告ではできないのが普通です。全く使っていない親父のカードを解約するときは、事情を説明して解約の書類を送ってもらうまでが結構面倒でした。
 年間わずかの手数料でも無駄な出費です。年に1回来る自動更新のハガキを頼りに、年寄り独りで解約手続するのは難しいと感じました。

 どんな契約でも、申し込むときに解約方法を確認しておいたほうが賢明です。簡単に解約できない、あるいは解約方法がわかりづらいサービスは、敬遠したほうが無難でしょうね。
OK キャンセル 確認 その他