2020/06/26(金)木子から育ててまず一球ものに

 ジャンボ無臭ニンニクやエレファントガーリックを収穫するとき、根っこや鱗片の周りに豆粒大のむかごのようなものがいっぱいついています。木子(きこ)というそうです。初めは柔らかそうですが、二日もすれば外皮がカチカチになります。

 夏の終わりにこの外皮をむいて苗床に植えます。いきなり畝に植えてもいいけど、発芽率がかなり悪いので隙間だらけになります。発芽するのはいいとこ2~3割ですかね。ある程度育ってから定植したほうが確実です。

木子と一球もののニンニク
[下の左側が木子。右側が一球もの]

 普通のニンニク(上の左端)と比べても木子は小さいのがわかります。木子から育てたものは鱗片のない一球ものになります。それを植え直すと翌年に鱗片のある大玉になります。一球もののサイズが小さいと、もう1年かかることがあります。これはジャンボでもエレファントでも同じ傾向です。

 大きな一球ものは来年収穫する種球用にして、小さなものは切らずにそのままシチューに入れます。食感はホクホクして癖のない味です。ミニトマト大のがたくさん採れるといいけど、なかなかそううまくはいきません。発芽率が悪いのと、発芽時期が揃わないのが理由です。

 小さな鱗片や小ぶりの一球ものは、翌年も分球せずに大きな一球ものになることがあります。無臭ニンニク系は塔立ちしやすいですが、分球しない株は塔立ちしない傾向があるので、収穫前にある程度予測できます。塔立ちした花芽は開花する前に手で摘み取って料理に使います。結構おいしいです。

 収穫が終わった菜園は夏の間は休耕させ、9月の終わりごろに植えつけます。収穫は来年の6月ごろ。夏場を除いてほぼ一年間占拠する形になります。ほかの作物を育てる時間的なゆとりはないけど、虫の心配はないし、これはこれでいいのかもね。

2020/06/20(土)エレファントガーリックを収穫

 梅雨入り前の6月上旬にエレファントガーリックを収穫しました。もう少し後に考えていましたが、葉っぱが枯れてきたので、時期を逸する前に獲りこみました。2株ほど腐敗しかけていたので正解です。球割れしてたのもあったしね。

 「超人」先生と知りあいのところへおすそ分けしましたが、調理方法がよくわからないのか、あまり歓迎されなかったみたいです。ただ珍しいだけだったかも? こちらは料理に活用しています。ニンニクは調味料だけど、エレファントガーリックやジャンボ無臭ニンニクは食材として使えます。

ニンニクとエレファントガーリックとジャンボニンニク
[左から普通のニンニク、エレファントガーリック、ジャンボ無臭ニンニク]

 ジャンボニンニク系はリーキ(西洋ポロねぎ)に近い品種です。アリシンの発生量が少ないので、本物のニンニクじゃない!と揶揄する向きもあります。アリシン=ニンニクパワーとする考え方です。アリシンの発生量が少ないものはスタミナ食ではないとの言い分です。

 それに反発した農家が成分の分析を依頼したところ、アリシンの元になるアリインの含有量はニンニクと同等かそれ以上との結果でした。アリインをアリシンに変える酵素(アリイナーゼ)が少ないことと、アリイン自体が自然由来の物質でコーティングされているのが原因のようです。

 刺激を与えてからアリシンが大量発生するまでに1週間ほどのタイムラグがあるそうです。それまでに体内から排泄されてしまうから、ニンニク同様のスタミナ効果は期待できないように思われますが、とにかく大きいので摂取量でカバーできそうです。ちなみにアリシンの発生量はニンニクの 1/6 ほどだそうです。(ということは6倍食べればいい?)

 黒にんにくは作るのに2週間ほど掛かります。アリインがアリシンに変わり、すべてがアミノ酸やポリフェノールなど別の成分に変わりながら熟成されます。カカオマスがチョコレートに変化するメイラード反応と同じです。時間を掛けて熟成させるからニンニクでもジャンボニンニクでも成分的には変わらないはずです。

 エレファントガーリックやジャンボ無臭ニンニクで黒にんにくを作ってみようと思います。ジャンボニンニクで作ったのは市販品がありますが、エレファントガーリックで作ったのは見たことがないですね。やってみる価値はありそうです。

 問題は炊飯器が小さいことです。5合炊きではいくつも入りません。作るときは球ごとではなく鱗片にバラしてから釜に入れないといけないでしょうね。採れたては水分が多いから、もう少し乾燥させてからテストしてみたいと思います。

2020/05/31(日)特別給付金の申請書類が届いた

 忘れかけていたところに特別給付金の申請書類が届きました。「特別定額給付金申請書」とやらいう書類です。全住民に一律 10 万円を支給するそうですが、コロナ禍で本当に困っている人に補填するはずだったのが、途中で変質してしまったみたいです。

 世帯全員の分を世帯主の口座に振り込むことになっていますが、身分証明書のコピーを添付しろとか、通帳のコピーを添付しろとか、うざこい注釈がついています。免許証のコピーは裏面まで必要というのがいかにもお役所仕事です。現住所が間違いないかどうかは、免許証の裏よりも住民登録ほうが正確です。住民登録に基づいて書類を送ってきたんじゃなかったの?

 書類の中に「受け取らない」というチェック項目がありました。そういう人もいるでしょう。でも受け取らなれば国庫に入るだけです。私には 10 万円の給付金は必要ないけど、とりあえず受け取ることにしました。イージスなんとかみたいなことに使われてもなんだしねぇ。

 さてどこに寄付しましょうかね。一括でまとまったお金を寄付する手もあるけど、分散して寄付したほうがよいような気がします。たとえ千円でもありがたいと思ってもらえるところへ小分けに寄付するほうがよいのでは? という思いもないではありません。

 そういえばアベノマスクとやらいうのはまだですね。布マスクはそのままではほとんど役に立たないそうだから、PM2.5 用の不織布フィルターは用意してあります。ないよりはましでしょう。それにしても全世帯にばらまくとは、まったく無駄な浪費をしたものです。不要だからと寄付する人が後を絶たないとか…

 ある教育委員会では子供たちにアベノマスクを学校にしてくるよう通達を出したそうです。してこなくてもカバンには必ず入れるようにとの念の入れようです。何を考えてるんでしょうね。いや、何も考えてないからできる仕業です。

 このところ教育関係者の動きを見ていると、お上に従順で子供たちの教育を受ける権利を守る姿勢に欠けているケースが目立ちます。大人には子供たちの権利を守る義務があります。だから「義務教育」なんじゃなかったですか? ま、国の責任者が自分の果たす義務がわかってない国だから、しかたないかもしれませんが…

 一方、これぞ教育者の鏡というべき人もたくさんいます。自分が果たす義務が何かをわかっている人たちです。苦しかったこと、悲しかったことを大人になっても忘れないように、異口同音に子供たちに諭します。子供の権利を踏みにじるような大人になっちゃいけないよね。

 ところで、特別給付金の書類を返信用の封筒に入れようとして、そのままでは入らないのには閉口しました。封筒の大きさが一回り小さいからです。三つ折りになった厚手の申請書をもう一度たたみ直さないと入りません。なんで返送用の封筒に入るよう最初からたたんでおかなかったんでしょうね。役所が気がないのか、下請け業者の知恵が足りないのか、おざなりもいいところです。(この程度のことでイラつくとはストレスが溜まってる?)

 申請日の翌月末までに振込むと書いてありました。一日遅れるとひと月あとになるかもしれません。早速ポストに投函しておきました。さてどこに寄付しますか。買い物よりも頭を悩ませそうです。
OK キャンセル 確認 その他