2008/10/10(金)家紋が語る歴史

 愛知・岐阜・三重の東海3県を分ける木曾三川に、治水神社という社があります。そこに飾られている幔幕や堤燈には、丸に十字の家紋が描かれています。
 丸に十字は「轡(くつわ)」とも言われ、薩摩藩の家紋として知られています。

 なぜ東海地方に轡紋を飾る神社があるのかは、この地域のひとならよく知っています。宝暦年間に幕府の命令で、薩摩藩が治水工事を行なったからです。
 難工事で多くの犠牲者を出しました。事故死というより、幕府の嫌がらせに抗議して自決した藩士のほうが多かったとか。総奉行の平田靱負は、藩主重年公に竣工報告書を出したあと、責任をとって自決しました。

 こうした献身的な薩摩藩士の働きに感謝して、いまでもその歴史が語り継がれています。丸に十字の紋章は、時代を越えて多くの人々に、その偉業を思い起こさせるシンボルとなりました。
 轡紋を見ると「篤姫」を思い浮かべるひともいるけどね。

 最近アメリカで、篤姫のものと思われる駕籠が発見されました。明治初期に海外に渡ったようですが、詳しい経緯は不明です。
 駕籠に施された葵の紋様が、篤姫の婚礼調度品と一致したので、間違いないとの鑑定でした。
 やんごとないお姫様には、家紋以外に自分の紋様があるんですね。嫁いでいく身だから、家紋よりもそちらのほうが身近なお印だったと思います。

 自分の紋様を持たない現代の「お姫様」は、ヴィトンやクレージュのマークがその代わりなんでしょうね。

2008/10/09(木)着脱自在の家紋

 結婚式が「家と家」の行事でなくなってきたせいか、家紋に対する価値観が薄れています。もともと家柄を云々するような旧家は少ないですが・・・

 以前から貸衣装の世界では、家紋を付け外しする「張紋」というアイテムがあります。羽二重や絽の正絹素材に家紋を印刷して、特殊な接着剤で付け外しできるようにしたものです。
 本来は「染め抜き」であることが正装の基本ですが、写真スタジオなら「後貼り」でも構いません。写真を撮るだけですからね。前だけ替えれば用を足します。

 「張紋」は数枚が1組になっています。五つ紋・三つ紋・一つ紋のうち、前姿で家紋が見えるのは五つ紋です。写真撮影なら前二つを替えるだけで済みます。
 男紋と女紋では大きさが違うので、共用はできません。カタログでは、男紋が39mm径、女紋が23mm径になっていました。裃は50mm、男児初着は35mmです。
 女紋は、外周の丸印を外したデザインも一部にあります。結構な種類になりますね。

 定番で用意されているのは70種類ほどですが、特注も受けてくれます。定番品なら1枚数百円だけど、特注やサイズ変更だとかなり高くなります。
 日本全国で、家紋の種類は2000くらいあるそうです。江戸時代に流行ったファッション的な家紋も含めると、2万は下らないという説もあります。

 さしずめ我が家の「中」の字が入った上り藤も、変り種のひとつなんでしょうね。特注するしかないので、高いものにつきそうです。
 使い道がないから作ることはまずないと思いますが・・・

2008/10/08(水)家の中にある家紋

 冠婚葬祭の段になって慌てて家中を捜しても、旧家でもない限り、家紋が入った道具類はなかなか見つかりません。
 もしあれば、それこそ紋付の羽織や留袖くらいでしょう。

 昔は実家の近所で、祭礼のときには玄関の前に、家紋の入った提灯を出す家がありました。お獅子の宿を受け持つような家では、家紋入りの幔幕もありました。
 最近では、あまり見かけません。お年寄りが亡くなって、世代が代わったせいでしょうか?

 会社勤めをしていたころに、勤続10年の記念に家紋入りのカフスボタンをもらったことがあます。金のカフスです。
 このときも、元原稿になる家紋が見つからなくて往生しました。一応、上り藤ということは判っていたのですが、家人に聞いてみると「中」の字が入った独自の家紋なんだそうです。
 祭礼のたびに出していた提灯は、ボロボロになって廃棄してしまったし、お婆さんの留袖を借りてくるのも億劫だし・・・

 たまたま、長男が七五三のときに作った羽織に家紋が入っていたので、それからコピーをとって原稿に使いました。初孫の男の子というので、お袋がはりこんで作った初着から仕立て直した着物です。
 初着を家紋入りであつらえるなんて、当時でも珍しいですね。そんな旧家ではないはずですが、行きつけの呉服屋の「入れ知恵」でしょうね。

 いまでは七五三の衣装は、写真スタジオで借りるもの・・と相場が決まっています。男児の羽織に家紋が入っているデザインは少ないですね。家紋入りに拘る親はいないからでしょう。
 ブランド品についている家紋は、デザイン化されたマークとしての扱いです。時代とともに家紋に対する価値観は変わっています。
OK キャンセル 確認 その他