2009/01/16(金)蛍光灯の色補正

 デジタル時代の到来で、使わなくなったフィルターに蛍光灯用があります。
 コマーシャルフォトの世界では、俗にいうゼラチンフィルターを使っていました。ゼラチン素材はコダックで、フジはトリアセテートです。

 フィルターは2枚を組み合わせて使います。
 蛍光灯は、シアンとイエローに輝線スペクトルがあって、人間の目には見えませんが、写真には緑色が乗ります。シアン+イエロー=グリーン・・ですね。
 蛍光灯の種類によって、フィルターの組み合わせが変わります。グリーンの補色であるマゼンタをベースに、ブルーかレッドのフィルターを加えます。使うフィルムによって微妙に変わるから、コレッ!という方程式はありません。自分なりのデータを掴むのが、プロの素養でした。

 一般のアマチュアは、こうした方法はとりません。そこまでシビアな撮影はしないし、お金をもらう写真じゃないしね。
 ケンコーなどのフィルターメーカーから、FLWというガラスフィルターが出ています。赤紫色の蛍光灯用補正フィルターです。FLWは、白色蛍光灯用です。昼光色や昼白色、三波長タイプでは、多少の色ズレを生じます。

 FLWのフィルターを持っているひとは、少ないですね。蛍光灯が緑色の光源だと知っていても、補正して撮るという習慣がないからだと思います。
 FLWの赤紫色を見て、これをレンズの前に付けようなんて思うひとは、かなりの「手練」ですね。一眼レフのファインダーを覗くと、世の中が赤紫色に見えます。撮影結果がノーマルな発色になるなんて、普通のひとでは想像できません。

 その点、デジタルカメラは、カメラ内部で電気的に色補正するから、FLWフィルターをつけるような抵抗感はありません。蛍光灯の種類を選んで、セットするだけです。ファインダーは普通に見えているし・・・
 デジタル一眼レフを使うなら、蛍光灯の色補正をする習慣を身につけたいですね。
OK キャンセル 確認 その他