2008/04/18(金)銀塩写真の色補正
銀塩プリントの色補正は、CMYのフィルターを使います。フィルターをかけることで、光の三原色RGBが減っていくので「減色法」ともいいます。「原色」と「減色」は同じ発音なので、間違えないようにね。(ちなみにRGBは「加色法」です)
CMYのフィルターを均等にかけるとグレーになって、カラーバランスはそのままで暗くなります。したがって、色を補正するときには、2色のフィルターを使って行います。具体的に説明すると・・
C=10%、M=20%、Y=30%のフィルターをかけたとします。CMY各10%の色目はグレーですから、M=10%とY=20%だけ色補正したことになります。RGB各色10%分の光を損したわけです。2色を使って色補正する・・という意味は、こういうことです。
銀塩写真でネガフィルムからプリントするときには、MとYのフィルターを使います。Cは使いません。
最新のデジタルプリンターは、CMY/RGBのどれでも使えるようになっています。どれを使って補正してもよいのですが、色補正にうるさい「通」によれば、MとYの2色を基準にして、M/GとY/Bだけで補正するのが基本とか・・・
M+Y(=R)を足すのとCを引くのは、理屈のうえでは同じはずですが、微妙な違いが出ます。デジタルプリントの世界でも、MとYの2色で補正する・・という原則は変わらないみたいですね。
とはいっても、これは色を扱うことを職業にしているひとの話です。三原色の原理が身に染みついていないひとにとっては、かなり難解です。
Y+MはRで、Rの補色はCだ・・という原理に基づいて、イエローとマゼンタを足してレッドにする代わりに、シアンを引いても結果は同じ・・ということに、とりあえずしておきましょう。