2010/07/22(木)ファインダーのない「一眼」

 フィルム時代のレンズ交換式カメラには、ライカMシリーズやニコンSシリーズのような、連動距離計を備えたものがありました。コンタックスGシリーズは、オートフォーカスに実像式ファインダー装備という、新しい機能を備えていました。

 デジタルカメラは、撮像板の画像を液晶ファインダーに表示できます。光学式ファインダーなしで済むし、パララックスのないプレビュー画像が見られます。
 いま話題のミラーレスの「一眼」は、こうしたデジタル式の特長をうまく利用したもので、出てきて当然のカメラと言えます。なぜもっと早く世に出なかったのでしょう。

 どのカメラメーカーにも得意なジャンルがあります。技術的なノウハウは、過去の実績の積み重ねです。ニコン・キヤノン・ペンタックスが、ミラー式の一眼レフに力を入れるのは、当然のことだと思います。
 コスト的な問題もあり、135 フルサイズよりもひと回り小さい APSC サイズの撮像板が、デジイチの定番として定着しました。

 フィルム時代の一眼レフを使い続けてきた層からは、不満の声が聞こえます。マウントは同じでも、135SLR 用のレンズがそのままの画角で使えないからです。
 撮像板が小さいにもかかわらず、ミラーボックスの大きさは、135 フルサイズと同じです。フランジバックも同じでした。
 車に例えれば、高級乗用車のボンネットを開けたら、小型車のエンジンが載っていた・・・といったところでしょうか?

 ライブビュー機能を活かして、光学式ファインダーのないレンズ交換式カメラが登場したのは、歓迎すべきことだと思います。
 APSC サイズの一眼レフでもう少し稼ぎたい・・メーカーの思惑をよそ目に、消費者の指向はミラーレス機へとシフトしていくと予測します。
OK キャンセル 確認 その他