2012/10/04(木)デジカメは「写真機」か?
カメラが大衆化するのは、電子化で露出が自動になってからです。ヤシカ・エレクトロ 35 は、長時間の自動露出ができたので、夜景がきれいに撮れると評判になりました。1970 年の大阪万博で大ヒットしたそうです。
ピントが自動になるよりも、カメラにストロボが内臓されるほうが先でした。ピッカリコニカの後にジャスピンコニカが登場しています。一眼レフで本格的なオートフォーカスが実現したのは、1985 年に発売されたミノルタα 7000 からです。まだ 30 年も経っていないというか、もう 30 年近くにもなるというべきか・・・
写真のデジタル化でカメラも変わりました。ミノルタのαシステムは現在ソニーが引き継いでいます。光学式ファインダーを備えたαは1機種もなくなりました。固定式の半透過ミラーは AF センサーに光学情報を送るためのものです。もう一眼レフとは言えないかもしれません。
オールドファンからは、光学式ファインダーの復活を望む声が上がっているようですが、おそらく後戻りすることはないでしょう。「見え味」を除いて光学式の優位性がないからです。全視野がクリアな光学式ファインダーはコストが掛かります。ましてや視野率 100% となると高い技術力が求められます。それに対価を払う人はいまや少数派です。
「酸化セリウムの先生」がよく口にする、「デジカメは写真機ではなく電気製品だ」との指摘は当たっていると思います。電気製品に精密な光学式ファインダーは贅沢であり不釣合いに感じます。日常的な記録はスマホのカメラ機能で済ます時代です。
それでも、写真機と呼べるデジカメの存在意義はあると思います。フィルムが撮像素子に置き換わっただけの従来型のカメラを求める人が、一定数いるからです。デジカメは電気製品と写真機に、さらに二極化されていく気がします。