2008/12/19(金)ガリバー王国の滅亡

 営業努力で継続しているテーマパークもあれば、オープン早々に閉鎖に追い込まれたところもあります。富士山麓の「ガリバー王国」も閉鎖組のひとつです。

 ガリバー王国は、山梨県側の富士山麓にありました。
 「富士山麓にオウム鳴く」(ルート6でしたっけ・・)じゃないけど、オウム真理教のサティアンがあった、上九一色村(いまは富士河口湖町)です。

 オウム真理教のマイナスイメージを払拭しようと、村おこしの期待を受けて、おとぎの国を造りました。1997年にオープンし、2001年に閉鎖されています。
 メインバンクの新潟中央銀行が破綻したのがきっかけ・・と言われていますが、交通アクセスの悪さや、これといった魅力がなかったのが、閉鎖の主因のようです。

 目玉といえば、巨大なガリバー像が地べたに寝転がっているくらいで、ほかに目を引くような施設はありませんでした。
 地上とロープでつながれた気球が、アドバルーン代わりになっていました。

 王国滅亡後は、ドッグランの施設となりましたが、わずか1年で閉鎖されています。
 廃墟となった跡地は、心霊スポットとして知られるようになり、オカルトマニアが不法進入するなどで、一時話題になったこともありました。

 テーマパークを維持していくためには、リピート客を引き寄せられる魅力が必要です。ガリバー王国には、「もう一度来たい」と思わせる魅力がありませんでした。
 いくつかある要素のなかで、食ベ物は大事なポイントです。「もう一度食べたい」という意識が、「もう一度行きたい」という行動につながります。

 ガリバー王国滅亡の原因のひとつが、食事や食べ物であったことは間違いないと思います。

2008/12/18(木)牧歌の里で撮影会

 牧歌の里には、カメラバス撮影会の添乗で何回か訪れたことがあります。
 そのうちの1回は、参加者から集めた残念賞のタダ券で、入場無料でした。その年も写真コンテストに、こぞって応募したはずだから、残念賞のタダ券がまた大量に届いたものと推察します。

 写真クラブやカメラ店主催の撮影会だと、昼食は大抵バーベキューです。観光バスなら車の運転はしなくていいから、ビールを一杯・・ということになります。
 仲のいいグループごとにテーブルを囲むと、なかには気前のいいメンバーがいて、食材が足りなくなると追加で買い足してきます。こういう席では、羽振りのいいメンバーのそばが有利ですね。(と言いつつ、なけなしの日当を大判振る舞いしてしまったなぁ)

 岐阜県は飛騨牛の産地で、美味しいから食が進みます。値段もそこそこだし・・・
 施設側としては、入場料を取れなくても、数十人が飲んで食べてなら、十分採算が採れます。カメラバスの御一行様は、上得意といったところでしょうね。

 牧歌の里での撮影会は、モデルを連れて行かなければ、皆さん散り散りです。講師のすることは、ほとんどありません。
 あとで同行者だけの写真コンテストをするから、参考までにそれなりの写真を撮っておけばいいだけです。撮影指導というよりは、飛騨牛で一杯やりにいったようなもんですね。

 身内の写真コンテストで落ちても、あとで牧歌の里主催のコンテストがあります。「本選で入賞しそうな写真は敢えて外しました」とかなんとか言っておけば、「あの先生が落とした作品が特選だった!」なんて、後で言われずに済みます。(ずるいですね)

 うまい写真も何点かあったけど、一番うまい!と記憶に残るのは、飛騨牛とビールでした。

2008/12/17(水)牧歌の里は写真歓迎

 ひるがの高原の「牧歌の里」は、中部地区のアマチュア写真家には、よく知られた存在です。毎年行なわれる写真コンテストに、かなり力を入れているからです。

 ここの写真コンテストは、賞金が高いので評判でした。特選は確か50万円だったと思います。アマチュアの「賞金稼ぎ」にとっては、外せないスポットでした。
 さすがに最近では、そこまでの賞金は出せなくなったようですが、それでも今年の特選は副賞がFUJIFILM FinePix S5PROです。現金ではないものの高額な賞品ですね。ちなみに準特選はFinePix S9100が2名です。
 賞品からして、アマチュアの写真愛好家がターゲットだというのがわかります。

 写真コンテストに応募したからといって、入賞できるとは限りません。それでも皆さんせっせと応募するのは、参加賞として入場無料の招待券を送ってくるからです。
 聞いた話では、入賞者よりも残念賞の人のほうが枚数が多かったとか・・・
 懲りずにまた来て頑張ってちょうだい!ということですかね。(何年か前の話で今はどうだか知りませんが・・)

 タダ券を配っても、リピートで来園してくれれば、食事や土産で元は取れます。何人かのグループで来てくれれば、「御の字」でしょうね。
 以前、知人が加入している写真クラブでは、残念賞のタダ券を使って、会員全員で撮影会をやってました。入賞者が輩出したくらいだから、リキが入っていたんでしょうね。

 写真コンテストのテーマは「気持ちうるおう風景」で、牧歌の里だけでなく奥美濃・飛騨で撮影された写真も含まれます。
 地元の自治体や新聞社など、広く協賛を集めるための営業努力や工夫をしているのが伺えます。
OK キャンセル 確認 その他