2009/09/12(土)ミニコピーのPOTA処理
文書や図面を複写するためのフィルムだから、当然のことです。
これでは人物や風景が版画みたいな描写になってしまいます。そこで、ミニコピーで中間調を出すために、POTA処理という現像処方が考案されました。
1リットルあたり、現像主薬のフェニドンが 1.5g、保恒剤の無水亜硫酸ナトリウムが 30gという、いたってシンプルな調合です。停止液と定着液は、ほかのモノクロフィルムと同じです。
注意点は、50度C以上の高温でないとフェニドンが溶けにくいことと、保存が利かないので使い捨てになることです。
この現像液なら、中間の諧調が得られます。現像時間は、20度Cで4~6分程度です。露光指数は EI 6 程度でしょう。ISO一桁と考えて差し支えありません。タングステン照明なら高め、デーライトなら低めに見積もるのがコツです。
最低でも3段階、普通は5段階露光したほうが無難です。
こうして得られた原板からのプリントは、四切程度に引伸ばしても粒子は見えません。ピントルーペでも確認できないくらい超微粒子です。
この特性を活かして、豆カメラで撮影している人もいます。16mmマガジンを使うカメラなら、16mmマイクロフィルムが使えます。入手が難しい場合は、135サイズをカットして装填します。
ミノックス判には、専用のフィルムカッターがあります。ほとんどの人は、自作のカッターを使ってカットしているようですが・・・
解像力が 850本/mmの超微粒子フィルムなら、8x11mmの小さな原板からでも、L判やキャビネにストレートでプリントできます。デュープすれば、全倍以上いけるでしょう。
デュープするフィルムと現像処理をどうするかです。1回目のデュープにミニコピーHRⅡの135サイズを使う場合は、POTA処理よりも軟調な現像液が必要になります。メトールの単薬とか・・・
出来たポジから2度目のデュープをするときは、普通のフィルムを使うことになります。ネオパンFのブローニーは製造中止だし、「酸化セリウム」の先生も期限切れのFは使い果たしてしまったし・・・
2B以上のデュープだったら、超微粒子にこだわるよりも、現像液を何にするか・・でしょうね。