2012/05/31(木)先に姿を消した二眼レフ
フィルム時代に登場したカメラで、デジタル時代になる前に姿を消した形式があります。二眼レフです。撮影用のレンズと、ファインダー用のレンズが上下に並んでいて、上のレンズの光をミラーで 90°曲げて、ファインダースクリーンに投影します。天地は正像ですが、左右は逆像です。パララックスはあるものの、実際に写る範囲やピントが確認できました。
同じレンズを2個使うのは不経済です。ファインダー用は、撮影用よりも暗くて低画質のものを使いました。目で見るだけです。
フィルムサイズはブローニーの 6x6cm です。ファインダースクリーンも同寸です。上から覗くので、ウエストレベルファインダーと呼んでいました。ピントフードにルーペが仕込まれていて、ピント合わせのときに起こして使います。
二眼レフは、ブローニーフィルムが主流だったから、画質的には有利でした。近接撮影以外では一眼レフ感覚で使えます。フォーマットサイズが大きい割には小型軽量で、価格的にも手ごろでした。
普通は固定式の単焦点レンズです。75mm か 80mm でした。マミヤからレンズ交換式のものが出ていましたが、交換レンズはファインダーレンズと一体の大ぶりなものでした。遮光幕を引いてからレンズ交換します。
フィルムの高画質化が進み、セミ判や 135 判の一眼レフで風景写真が楽しめるようになると、二眼レフの需要はなくなります。新興国向けに細々と作っていた YASHICA マット 124G も姿を消しました。
いまでも往時の名機、ローライフレックスやミノルタオートコードを大事に持っている人がいます。実用性というよりコレクションですね。デジタル式で復活することはないでしょう。