2012/08/28(火)ズームレンズとAF機能
この中で、とくに難しいのは露出です。日中の景色なら天気の加減をみて、山勘でも何とか写りますが、朝夕や室内の露出を決めるには露出計が必要です。昔は自動露出どころか、露出計が内蔵されてないカメラがありました。カメラの進歩は、「露出計内臓」→「自動露出」→「オートフォーカス」の順番でした。
ズームレンズは、かなり前からありましたが、初期のものは写りが悪いほかに「高い」「暗い」「重い」の三拍子が揃っていて、一般にはあまり普及しませんでした。使われたのは、ズーム機能にお金を出す価値のある業務用途か、金持ちの道楽くらいでした。
ズームレンズが一般に普及するのは、レンズ設計にコンピューターが利用されるようになってからです。それまで計算尺を使って設計していたのが、電子化で開発が一気に進みました。「このレンズを作るのに計算だけで2万年」なんて話をよく聞かされたものです。
カメラの電子化が進むと、露出だけでなくピント合わせも自動化されます。一眼レフのセットレンズは AF 化される少し前に、単焦点の標準レンズからズームレンズに変わっていました。当時は 35-70mm が主流です。オートフォーカスとズームレンズの組み合わせは、購買層の拡大とともに写真の世界を一気に広げました。
一眼レフを使って写真を撮るのは、決して難しいことではなくなりました。写真の大衆化です。この流れは、デジタル化された現在まで引き継がれています。
いまどきマニュアルフォーカスのデジタル一眼レフなどありません。ましてやマニュアル露出のカメラなど皆無です。(現行品のマニュアル機はフィルム式のニコン FM10 のみ)
写真を撮るのに高いハードルだった露出とピント合わせが自動化され、高倍率ズームの登場でレンズ交換も不要になりました。
人物写真では、カメラが勝手にトリミングして構図を提案するところまできています。風景写真では、ピントの位置や絞りの組み合わせを変えて、被写界震度の違うコマを同時に記録するなど、さらなる自動化が進むかもしれませんね。