2009/03/22(日)刀剣の撮影

 岐阜県関市は「刃物の町」といわれるくらい、昔から刃物類の金属加工が盛んな土地柄です。いまでも包丁やハサミなどの生産が行なわれています。

 関市に在住のアマチュア写真家で、定年後に刃物の撮影を職業に選んだひとがいます。日本刀が好きで、どうしても刀の写真を撮りたかったそうです。
 家庭で使う包丁と違って、日本刀には反りがあります。ライティングが難しい被写体の代表格です。

 刀剣を紹介する本には、きちんと撮影された写真が載っています。出版社お抱えのカメラマンが、現地まで行って撮影しているようです。
 大きな箱を持ってくるという話は聞きますが、撮影現場を見た人は誰もいません。刀の所有者すら、立ち会うことができないと言います。企業秘密なんでしょうね。

 本物の日本刀は、モロ!鉄です。鉄の鏡ですね。
 模造刀の多くは、表面がクロムメッキされていて、模様はありません。本物の刀は、鉄を何回も折り返して鍛錬してあるので、渦のような複雑な模様があります。研いだ痕は波状になり、繊細な表情をしています。
 切っ先(ボウシというそうです)は、本体とは別の角度を持っています。全身を何とかうまくまとめても、ボウシの部分がきちんと表現できません。

 面倒だから・・と、ダーリングスプレーを吹くのはご法度です。刀は、あとで拭き取ることが難しいからです。最悪の場合は研ぎ直しです。
 本職の研ぎ師は、力を入れすぎないよう、自分の親指を傷つけてから研ぐと言います。そんな繊細なものに、パラフィンの粒を吹き付けるのは無茶ですね。

 前述のアマチュア写真家は、苦労の末に、自分が納得できる刀の写真が撮れるようになったと言います。そこに行き着くまでに、何年か掛かりました。
OK キャンセル 確認 その他