メッセージ

2012年11月30日の記事

2012/11/30(金)一眼レフはメカニズムの塊だった

 1971 年発行の「ニコンのシステムとメカニズム」(写真工業刊)には、随所にメカニズムを解説したイラスト(というか分解図)が載っています。もともと理工系の雑誌だからですが、よくこれだけ複雑な機構をあのサイズのボディーに組み込んだものだと感心します。

 ニコマート FT N の分解図も載っていますが、F2 と比べるとずいぶん簡素なつくりです。ミラーボックス部や鋼板プレスの箱型ペンタプリズム部などのユニット化されたパーツをボディー本体に組み込むやり方です。当時としては珍しい縦走りのシャッター部もユニット化されています。

 あのころの一眼レフのボディー部(ダイカスト)は、アルミ合金の塊をくりぬいて作っていました。ニコン F に限らず、他社の一眼レフも同じです。アルミ合金ダイカストからプラスチックボディーに変わったのは、キヤノン AE-1 からだったと記憶しています。他社からは批判的な声が上がりましたが、勝てば官軍、それ以降ダイカストボディーは、一部の上位機種を除いて姿を消します。露出計や電子制御のシャッターなど、電気部品が増えた影響でしょう。

 一眼レフがメカニズムの塊だったのは、F/F2 の時代まででした。F3 から絞り優先の自動露出にするため電子制御式のシャツターを採用しています。電子化で部品点数はかなり減ったと思います。その代わり、半導体を使ったプリント基板がカメラに組み込まれました。

 電子化に伴い、ダイカストだけでなくそれまで金属製だった外装もプラスチック化されました。PENTAX ME は、息子が修学旅行で軍艦部を凹ませてしまい、ひょんなことでまだ金属外装だとわかりましたが、その後の MV-1 などはプラスチック外装です。
 それまで割高だったブラックボディーは、シルバーと同価格になりました。金属に似せたクローム仕上げのほうがコスト高だったと思います。メーカーとしては、そちらを高くしたかったのでは?

 F 一桁シリーズは、ニコンのフラッグシップ機として、内部フレームも外装も一貫して金属を使っています。堅牢性が確保できる代わりに筐体が大きく重くなります。プロ用とアマチュア用の違いのひとつです。F6 の外装は、真鋳ではなく軽くて強いマグネシウム合金を採用しています。
 デジタル化で中身が電子部品の塊になっても、一眼レフの材質に拘る人がいるのは、こうした流れがあるからでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他