メッセージ

2009年11月03日の記事

2009/11/03(火)現役のマミヤRB67

 ペンタックスの6x7は、40年の歴史を閉じて生産完了となりましたが、もう一方のロングラン、マミヤRB67はいまでも現行品です。1990年にマイナーチェンジしたRB67 pro SDは、主力の座をRZ67に譲ったものの、現在でも新品が入手可能です。
 写真スタジオのデジタル化が進んで、下取品がドッと市場に出ました。二束三文で手に入るから、わざわざ新品を買う人はいないと思いますが・・・

 高校時代に、友人が初代RB67を持っていて、ときどき触らせてもらいました。シャッターチャージするときに、フィルム巻上を忘れると、二重露光になってしまいます。一眼レフというだけで、すべて手動のマニュアルカメラでした。
 RB67 pro Sにマイナーチェンジしてから、多重露光防止装置が付きました。ウエストレベルで、縦位置・横位置がワンタッチで切替できるレボルビング機能を備えていたので、写真館に急速に普及します。RBはレボルビングの略だそうです。

 その後、スタジオ写真の主力は、1982年発売のRZ67に替わっていきます。電子シャッターを採用し、ワンレバー操作でシッターチャージとフィルム巻上が同時に完了します。ワインダーを取り付ければ、電動でチャージできて格段に便利になりました。
 現行機種のRZ67 proⅡD(およびRB67 pro S/SD)は、デジタルカメラMamiya ZDのデジタルバックが使用できます。ひとつ前のproⅡなら、Phase One社のデジタルバックが使用可能です。(いずれもアダプターが必要ですが・・・)

 今回、デジタル専用のMamiya 645DFを発売したことで、中判カメラメーカーが、フィルムを視野から外していく方向がはっきりしてきました。RZ67 proⅡDは当面残るとしても、RB67 pro SDは近いうちに姿を消すかもしれません。
 ハッセルを筆頭に、フィルムを使う中判カメラは、ここ数年で大きく変わると予想されます。来春発表予定のPENTAX 645デジタルがどうなるか?
 しばらくは気が抜けない状況が続きそうです。
OK キャンセル 確認 その他