2009/04/18(土)小型のネガ現像機

 フィルムの需要が激減して、1日数十本の処理本数がある写真店は、ほとんどなくなりました。どの店もネガ現像機の薬品管理には苦労しています。

 知り合いの写真店は、最盛期には1時間に100本も処理できる現像機を使っていました。数百本のフィルムを処理するには、大型機が必要でした。
 その後、処理本数が減って、1時間50本の中型機に替えました。いまでは1時間26本の小型機を使っています。隔世の感があります。

 大量に処理できる機械は、母液タンクの容量が大きいので、たくさん処理しないと母液が回転不良を起こし、薬液が疲弊してしまいます。
 廃業した写真店のネガ現像機を安く譲り受けたり、支店を閉めたときに機械を移設したりして、タンク容量の小さなものに切り替えてきました。それでも、もう限界です。

 現像機の世界的トップメーカー・ノーリツ鋼機(本社・和歌山市)から、1時間14本という小型のネガ現像機が出ています。QSF-T15LVです。
 もともとQSF-T15は、米国向けのモデルとして開発されました。日本の市場では売れないだろうと思われていましたが、ここへきて需要が出てきたのか、改良型がホームページでも紹介されています。

 「処理量が少なくても ケミカル管理可能」というのがキャッチコピーです。最低処理量が1日6本以上といいます。いまの写真店の処理量に近い数字です。
 処理能力が少ない・・といっても、スピードが遅いわけではありません。従来のQSF-Vシリーズが、2レーンだったのに対し、1レーンになっています。同時に2本流せないから、処理量が約半分になっているわけです。
 母液タンクの幅が2本分から1本分に狭くなれば、母液の量は少なくて済みます。少ない処理本数でも液の回転率が上がります。

 初期型のQSF-T15をT15LVに改造可能だそうです。タンク容量が小さくなったみたいですが、初期のT15を使っている店は少ないでしょうね。

2009/04/17(金)ネガ現像機の余命

 前述の写真店は、最盛期には1日数百本のフィルムを現像していました。最近では、めっきり減って数本から十数本のようです。

 フィルムに限らずウェット処理の銀塩は、ある程度の処理数がないと薬品の維持管理ができません。印画紙はデジカメからのプリントがあるからまだいいとしても、フィルム現像は厳しい状況です。

 フィルムを1本現像すると、新しい薬品が自動的に補充されます。一定本数を流すことで、母液タンクの薬品が更新される仕組みです。これが回転不良になると、薬液はヘタってしまいます。
 処理本数が少ない場合は、手動で薬品を補充することになります。補充液には、実際に現像して疲弊する成分しか含まれていないので、あまり手動補充に頼ると液のバランスが崩れてしまいます。

 一番いい方法は、一定本数のフィルムを現像することです。お客から預かったフィルムがなければ、新品のフィルムを捨て流しすることになります。
 この「新品」というのがクセモノで、未露光のフィルムを流しても意味はありません。光が当たった露光済みのフィルムでないと、手動補充したのと変わらないからです。
 フィルムのベロを引き出して半分くらい被らせてもいいのですが、悪い癖がつくと間違えて、お客から預かったフィルムをパーにする危険性があります。フィルム代はかかるし、露光する手間はいるし、ネガ現像機のお守りは大変です。

 補充液を使わずに、母液と同じ成分の薬液を補充する方法もあります。母液を大量に補充して、母液タンクの中身を回転させる方法です。
 このやり方なら、手動補充でも母液のバランスが崩れるのを防げます。新品のフィルムを使う必要はないし、わざわざ露光する手間が省けます。
 問題は、まとまった本数を現像したときに、疲弊する成分が完全には補充されないことです。だから大量に補充して、母液が薄まるのを防ぐわけです。薬品代が掛かります。

 ネガ現像機の耐用年数云々よりも、維持管理する手間と経費が「余命」を縮めそうです。

2009/04/16(木)デジタル写真で一儲け

 まだしぶとく生き残っている写真店には、デジタル写真で一儲けしてほしいですね。写真のデジタル化は、写真の終焉ではなく、次の時代への発展のきっかけだと思います。

 写真のデジタル化の波が押し寄せてきたときに、「これは明治維新と同じだ」という話をしたことがあります。
 銀塩という一部の特権階級が握っていた技術が崩壊し、写真の世界が広く解き放たれたというのが、「明治維新説」の根拠です。

 現実に、銀塩写真の生産設備を持たない人は、写真のデジタル化で恩恵を受けました。少ない設備投資で、写真を自分の手にすることができたわけです。
 勝海舟や木戸孝充たちですね。暗殺されずに生きていれば、坂本竜馬もお仲間です。徳川幕府のままでは、日の目を見なかった人材が、新しい時代の担い手になりました。

 ちょっと前に、知り合いの写真屋の社長から電話がありました。地方の総合ラボから独立した立志伝中の人物です。
 この人ですら、ウェット(銀塩)処理からドライ(デジタル)処理の時代になった…と公然と言い放ちます。いま使っている銀塩プリンターをやめて、インクジェット式のドライプリンターに切り替える話をしていました。

 話の筋は、ノーリツ鋼機のQSS31型を下取に出して、ドライ式プリンターに入れ替える・・というものでした。31型といえば、L判を1時間に何千枚も処理できる高速機です。それで、150万円くらい浮かせたいと言います。
 それはちょっと虫のいい話ですね。いまどき高速処理の銀塩プリンターを買おうという人は、まずいないと思います。しかも、下取差益を期待するというのは、無理でしょうね。

 銀塩処理の主みたいな人が、ドライ処理でいいという時代です。手持ちの銀塩プリンターが、まだ高く売れるという認識は、かなり甘いですが・・・
 デジタルで一儲けしてほしい・・というのは、こういう都合のいい話を言っているわけではありません。一儲けは、31型を二束三文(?)で処分したあとの話になりそうです。
OK キャンセル 確認 その他