2008/07/10(木)ブローニーの現像

(前回からのつづき)
 開発担当者から、ブローニーの現像に対応すべきかどうかを聞かれたので、ぜひ対応すべきだ、と答えておきました。最後まで銀塩に拘るのは撮影畑の写真館です。需要はある!という考えを伝えました。

 その後、発売になった小型のネガ現機は、135サイズまででブローニーは現像できませんでした。QSF-Vシリーズが2レーンだったのに、新発売のT15は1レーンです。母液タンクの容量は、単純に考えて半分です。
 こんな少ない容量の現像機で、業務用のブローニーを流すのは、品質維持に責任が持てない・・というのが理由だったようです。技術者の気持ちは、よくわかります。

 小型のネガ現機は、うっかりもたれたら倒れそうなくらい薄ペラの機械でした。省スペースです。主にアメリカなど海外のDPショップ向けに作られたようです。
 一般大衆を相手に、いまさらDPショップを始めるひとはいないでしょうね。ノーリツ鋼機のホームページからT15が姿を消したのは、こうした事情かもしれません。中古のネガ現機は、いくらでも手に入ります。ブローニーも現像できるし・・・

 ブローニーフィルムの現像は確かにシビアです。同じ品種でも乳剤は135サイズと違います。いつも同じ条件で撮影されるスタジオ写真だと、現像の反復精度が求められるので、母液タンクの小さいT15では荷が重いでしょうね。
 一般客からの現像が多い時代には、ブローニーの現像に注意が必要でした。常時135フィルムばかり流しているので、たまにブローニーを流すと頭の1~2コマに汚れがつくことがありました。

 自店のネガ現機で現像できるのに、スタジオ撮影分だけはプロラボへ出していた写真館は多かったみたいですね。そのラボも大半はなくなってしまいました。
 自店の現像機の液管理が手に負えなくなったら、フィルムでの撮影を諦めるんでしょうか?
OK キャンセル 確認 その他