メッセージ

2011年01月22日の記事

2011/01/22(土)結納は武家の風習

 結婚につきものだった結納は、次第に廃れる傾向にあります。結婚が家と家のものではなく、男女個人の契約事という本来の姿になったからでしょうか?

 結納の始まりは宮中とされています。それが室町以降、武士の間に広まり、武家の習慣として定着しました。江戸時代後期には、苗字帯刀を許された豪商の間で、武家を模して行なわれるようになり、一般庶民に普及したのは明治以降というのが定説です。

 第2次世界大戦までは、家父長制が色濃く残っており、結婚式は家と家の行事でした。戦後それが男女個人の契約事に変わっていきます。
 国民は法のもとに平等であるとする日本国憲法や、農地改革による小作人の解放も影響したと思います。家の格式を云々する時代ではなくなりました。
 1億総中流化で、「嫁は庭から貰え」という格言は、ほとんど死語同然となりました。

 媒酌人(仲人)を立てる習慣が廃れたのも影響しています。結納や結納返しの仲介は、媒酌人の役目でした。見合い結婚が減少し、恋愛結婚が主流になると、世話焼きオバサンの出番がなくなります。
 いまでは、仲人を立てるのは 2% あるかないかまで減りました。

 結納は、めでたい謂れの品々と一緒に着物を贈るのが慣わしでした。いまどきの婚礼衣裳はレンタルが圧倒的主流だから、着物を贈るのは無意味です。結納の品は「結納金」に代わっていきます。
 相手の家にお金を渡すのは、人身売買みたいな悪印象があります。お金にするなら、結婚する当人に直接手渡すのがいいでしょうね。
OK キャンセル 確認 その他