メッセージ

2011年01月31日の記事

2011/01/31(月)パソコンのコストで高いのは?

 パソコンでまずお金が掛かるのは、ハードとソフトです。ハードは一度投資したら何年間か使えますが、ソフトは定期的なバージョンアップが必要な場合があります。中には初期投資が本体より高いソフトもあります。

 仮に5年間使うとして、何が一番高いか計算してみたら、インターネットの接続料金と出ました。月々5千円だと、実に 30 万円の出費となります。
 こんなに高いハードやソフトは、まず使わないでしょうね。ネット回線の契約を条件に、激安のパソコンが登場するわけです。

 いくらコストが高いからといって、インターネットに接続できないスタンドアローンの状態では、パソコンを使う意味が薄れます。OS のアップデートもできません。その代わり、ウィルスに感染するリスクはなくなりますが・・・

 インターネットの利用状況に応じて、最適な回線を探すのが賢明のようです。画像データのやりとりをするのであれば、下りの速度のほかに上りの速度も考慮しないといけません。回線業者が通常表示しているのは、下りの速度です。

 1日に2~3回、Eメールのチェックをするだけなら、回線速度はあまり関係ありません。常時接続である必要もないわけです。
 最も安上がりなのは、ダイアルアップ接続です。通信速度は最大で 56kbps(ISDN は 64/128kbps)と遅く、使用した時間分の通信料金が掛かりますが・・・

 登録も基本料金も必要ないプロバイダーだと、通信料金のみとなります。アルファインターネットの場合、KDDI 回線使用で日昼1分が 2.8 円です。1日1回なら1ヶ月 84 円で済む計算です。(KDDI との契約は不要)
 これは極端な例ですが、Eメールのチェックと、たまの調べものにしか使わないのなら、これが最も安上がりな方法です。
 もし1日3回のチェックなら1ヶ月 252 円。毎日 30 分ネットを使ったとして、2,520 円です。これよりたくさん使うかどうかですね。
OK キャンセル 確認 その他