2011/01/08(土)年寄り世帯の地デジ対策
こうなったら、早く我が家の地デジ対策をしないといけません。昨年 11 月の家電エコポイント騒動じゃないけど、土壇場になるとまた何が起こるか心配です。
まずは地デジチューナーです。数千円の出費だから、値下げを待つほどのこともなさそうです。組み直したパソコンは、事務所に持っていったから、我が家でパソコンを使って地デジを見ることは当面ないですね。
ところで、事務所のアンテナ端子に地デジ電波はきているのかしら? 事務所でテレビは見ないけど、一応大家さんに聞いてみないと・・・
チューナーの次はアンテナです。できれば屋根には上りたくないですね。壁掛かベランダ用で映れば、それに越したことはありませんが、電波塔の方向には鉄筋2階建ての隣家がデンと構えています。
やってみてダメなら、屋根に立てるしかありません。我が家は平屋だから、かなり高いポールを立てないとダメかも?
もし使えなかったら、ベランダ用は伯母さんちに譲るつもりだったのに、計画が大きく変わってしまいました。誰かに譲るとなると、早めにテストしておかないとまた遅れをとります。
近所を見渡すと、アンテナがアナログ電波塔の方向を向いた家が、まだ何軒かあります。お向かいもそうでした。UHF アンテナが旧式でなければ、向きを 90 度変えるだけですが・・・
ご近所にはお年寄り世帯が多いから、7月下旬になると地デジ難民が続出するかもしれません。どこかでは役に立つでしょう。
悠長なことを言っているうちに、ことテレビに関しては年寄りのほうが積極的に対応していて、おいてけぼりはウチ1軒だけだったりして・・・
伯母さん独りで手配してアンテナを立てたくらいだからね。