2008/10/07(火)家紋の由来は?
家紋の歴史は古く、平安時代に遡ります。貴族の持ち物に識別マークとして用いられたのが始まりと言われています。
その後、台頭してきた武士も貴族に倣って家紋を使うようになります。武士は戦(いくさ)が職業みたいなものだから、敵味方を見分ける旗印として利用しました。
庶民の間で家紋が流行するのは、元禄時代からだそうです。役者や遊女から始まり、町民の間に広まっていきました。
貴族や武士階級が権威の象徴として家紋を利用したのとは違い、庶民の家紋はファッションでした。粋なデザインを勝手に作って楽しんでいたようです。
家紋というより紋様ですね。馴染みの遊女と同じ紋様を染め抜いた、揃いの襦袢を着るのが流行りだったとか・・・
明治時代になって、一般庶民に苗字が許されると、家紋もフリーになりました。その土地の藩主や家臣の家紋を流用して、自分の家の家紋にしたひとが多かったようです。
武家の家紋が庶民の間に広まったのは、封建時代が終わってからでした。
いまの当主で何代目・・という旧家でもない限り、家紋の持つ権威としての意味合いはありません。冠婚葬祭になって、慌てて家紋を調べるような一般庶民にとっては、もともと家紋は疎遠なものです。
遺影写真の家紋をわざわざ画像修整する必要はなさそうですね。