メッセージ

2010年06月24日の記事

2010/06/24(木)ミラーレスはサブ機

 SONY NEX シリーズのスペックを調べていて、このカメラが一眼レフの代わりになるかどうか、疑問に思えてきました。レンズ交換はできるものの、外部ストロボが使えません。

 外部ストロボ云々以前に、本体にストロボが内蔵されていないみたいです。感度が ISO 12800 まで上げられるから、ストロボなしでもいいという発想でしょうか?
 ほかのレビューを見ると、外付けの専用ストロボが同梱されているようですが、メーカーサイトでは、特長として強調するような記述は見られませんでした。ストロボが内蔵されていないことに触れたくないのかもしれませんね。

 もともとマニアックな人を対象にしていないのか、メーカーサイトの情報は、かなり大雑把です。APSC サイズの撮像素子をウリにするなら、一眼レフ層を意識した内容にしないと・・・

 メーカーの体質かもしれませんね。これがニコンだったら、マウントアダプターの対応一覧表まで細かく表示すると思います。
 ソニーのサイトでは、アダプターのページに移動したあと、「商品の特長」をクリックすると、簡単な説明が3行表示されるだけです。最後の1行は、「フォーカスは MF となります」と素っ気ない記述です。(21,000円もするのに・・)

 興味を惹くパンケーキレンズ(16mm F2.8)は、最短撮影距離の項目表示がありません。135 換算で 24mm というのには惹かれますが、レンズ構成や MTF 検査値まで載せていて、最小絞りと最短撮影距離の表示がないのは片手落ちです。(商品写真をよく見ると、0.24m の文字が・・)

 専用ストロボがプリ発光かどうかも気になります。α用のストロボが装着できないことは、容易に推察できますが、外部ストロボのワイヤレストリガーとして使えるのかどうか?
 「主な仕様」に、P-TTL という記述がありました。タイムラグの関係で同調は難しそうです。(後幕シンクロならいけるかも?)

 ホットシューアダプターを熱望する声が、WEB 上に出ていました。同感です。
《 NEX-5 ユーザーのレポートを参照 》
OK キャンセル 確認 その他