メッセージ

2011年11月18日の記事

2011/11/18(金)先生がハッセルを売ったわけ

 既に商業写真から足を洗った「酸化セリウム」の先生は、現役時代にハッセルブラッドを使っていました。コマスタの定番カメラです。もちろん当時はフィルムでした。
 流通よりもポスターの仕事が多かったので、6x6 より原板の大きいマミヤ RZ も使っていました。

 ある日、両方使って撮影した原板をチェックしていて、驚いたそうです。ハッセルで撮った写真をルーペで覗くと、ただのグレーの服だったのに、マミヤのほうは黒と白の千鳥格子だったからです。「さすがアポだ」と、思わず唸ったとか・・・

 富士の GX680 を買い増してから、ハッセルは売ってしまいました。いい値段がついたみたいです。500CM 用のツァイスレンズは、コントラストは高かったものの、解像力の点では国産レンズのほうに分があったようです。
 プロにとってカメラは道具だから、自分の仕事に合ったものを優先的に使います。売却したのは、ハッセルの出番が少なくなったからだと思います。(懐の事情も?)

 ルーペで見て千鳥格子が見える原板は、印刷段階でモアレが出やすくなります。そんなことを気にしないのは、出力するのが一流の印刷屋だったからでしょう。アナログ時代は、モアレの除去は印刷屋の仕事でした。
 印刷屋の技術者と同席したときに、どうやってモアレを防ぐのか聞いたことがあります。その人は Y 版以外の角度を少しずつずらすようなことを言っていました。角度はケースバイケースだそうです。

 デジタル時代になって、モアレの除去をどの段階でするのかややこしくなりました。入稿時点でモアレがあるようでは、印刷段階で消すことは難しいと思います。便利になった反面、撮影者のする仕事がひとつ増えたようです。
OK キャンセル 確認 その他