メッセージ

2011年11月24日の記事

2011/11/24(木)ランダムな高感度ノイズ

 長時間露光による発熱で発生する暗電流ノイズは、同じ条件であれば同じ場所に現われます。固定パターンノイズとも言われます。ノイズリダクション機能は、その性格を利用して実写画面から相殺するやり方です。

 一方、ISO 感度を上げたために発生する高感度ノイズは、ランダムに発生するので、この方法は使えません。カメラに搭載されているノイズ軽減モードは、ノイズリダクション機能とは別物です。
 一般撮影では、高感度ノイズのほうが問題視されています。ランダムノイズの軽減は、技術的にはかなり進歩した感があります。

 天体写真でよく使われるコンポジット技法は、複数のコマを重ねて合成する方法です。ランダムノイズは、同じ場所に現われる固定パターンとは違って、コマごとにバラバラです。重ね合わせることでノイズが目立たなくなります。これを自動的にやる機種もあるようです。
 三脚に固定して撮る夜景の写真なんかには有効な手段かもしれません。後処理する場合は、まず固定パターンノイズを除去しておいてから、コマを重ねます。4コマ以上重ねるのが効果的とされています。ただし、シャドー部はノイズの低減が期待できますが、絵柄によっては部分的にノイズの塊になるかも?

 普通の撮影では、こんな面倒なことはしていられないので、カメラのノイズ軽減機能を使うことになります。解像感が甘くなるのが難点ですが、ノイズが目立つよりいいかもしれません。
 低感度にして露光時間を長くすれば暗電流ノイズが発生するし、高感度にして露光時間を切り詰めれば、今度はランダムノイズが現われます。どっちをとるか?ですね。

 マミヤ ZD 発売のころにメーカー主催のセミナーで、講師がノイズリダクションの説明をしていました。レンズキャップをしてノイズだけのコマを作り、実写画像と相殺する方法です。写真館向けのデジタル講習会でした。
 ストロボを組んでの実写だったから、シャッター速度は速いし、暗電流ノイズはそんなに出ないと思いますが・・・

 参加者はキョトンとした顔をしていました。話のネタのひとつとして披露したんでしょうが、そこまでしないといけないのかと、かえって逆宣伝になった感じです。
 セミナーは、RAW 現像についての説明が主でした。参加者の多くは JPEG モードできれいに撮る方法を聞きたかったみたいです。講師か、参加者か、いずれにせよ呼ぶ相手を間違えたみたいですね。
OK キャンセル 確認 その他