メッセージ

2008年05月13日の記事

2008/05/13(火)カールツァイスの話4

 カメラやレンズのブランドは、どこか党派みたいなところがあって、ニコン党とかキヤノン党とか、支持勢力が分かれます。
 カールツァイスの場合は、党派というよりは宗派に近いですね。「ツァイス教」です。

 私も「信者」のひとりですが、盲目的な信奉者ではありません。目覚しい技術革新のなかで、古いレンズのなかにイマイチのものがあるのは、素直に認めないとね。
 ライカも含めて、ドイツの古いレンズには個性があります。クセといってもいいかもしれません。「このレンズはモノクロでないと・・」「Fいくつで○メートルの距離で撮ったときのボケ味が・・」とかいう能書が聞かれる類のものです。いわゆるレンズの「味」ですね。

 日本のレンズが解像力一本だったころ、千葉大工学部とカメラ毎日が組んで、「カメラ・レンズ白書」という別冊をよく出していました。ツァイスが持ち込んだコントラスト重視の考え方が認められ、カメラ毎日が廃刊になってからは姿を消しましたが、長年にわたって良いレンズの指標になっていました。
 廃刊前に載っていたツァイスレンズの評価は、あまりパッとしなかったですね。

 Distagon T*25mm F2.8の評価は、レンズ白書では「周辺ダダ落ちの旧設計レンズ」なんて書き方がされてました。ヤシカの『Tスターレンズの世界』には、別の表現で紹介されています。抜粋してみると・・・
 「このレンズの特長は、中心部のコントラスト、解像力が開放絞り時に非常に良く・・くろうと好みのする味わいのあるレンズ・・」だそうです。
 言い方が違うだけで、いっている中身はどうも一緒みたいですね。信者であるかないかの違いです。

 中判カメラのハッセルブラッドは、カールツァイスのレンズを採用しています。ローライと違って、T*コーティングのマークが入っています。
 500CMまでのレンズは、やはりクセが強かったようです。ひとによって、広角系はいいがゾナーはちょっと・・とか、いろいろ評価が分かれました。ツァイスだからいいに決まってる!という信者もいたけどね。

 レンズのクセとか味は、湧き水みたいなもので、どれが美味いかはひとそれぞれです。硬水も軟水もあるしね(温泉も!)。
 すべてのレンズが純粋な真水だったら、何か味気ない気がします。
OK キャンセル 確認 その他