メッセージ

2008年11月13日の記事

2008/11/13(木)地域差がある女紋

 家紋(男紋)とは別に女紋を用いるのは、西日本の風習といわれています。東日本では、女紋を使う風習がなかったせいか、違う家紋を使うことに抵抗があるとか・・・

 女紋は、母親から継承する「母系紋」が主流で、通い婚の風習があった関西に根強く残るのはうなずけます。源氏物語の世界です。
 一方、女性が独自の紋章を使う習慣は、関東が発祥の地という説もあります。関西から嫁いできたひとの風習が定着したケースもあり、複雑な地域模様になっています。

 家紋が権威の象徴だったのは、封建時代の公家や武家社会の話です。婚礼調度品に実家の紋章や女紋を入れて、嫁ぎ先が用意したものと区別する風習がありました。
 男尊女卑の封建社会でも、女性の持ち物に対する所有権は確立していました。たとえ主であっても、奥方の持ち物を勝手に処分することは、ご法度で固く禁じられています。
 財産を持たない一般庶民には、女紋は無用です。家紋も自由には使えませんでした。

 一般庶民に家紋や女紋が普及したのは、明治維新以降です。武家が没落したあとで、「著作権フリー」になった家紋は、誰でも勝手に使えるようになりました。
 勝手に使えるわけだから、何でもいいわけです。(花びらが16枚の十六八重菊の御紋章は天皇家だけですが・・)

 冠婚葬祭で知ったかぶりして家紋を云々するのは、よほどの旧家でもない限りナンセンスですね。母親から継承した女紋を持たないのに、五三桐や蔦は貸衣装そうろうだとか・・・

 家紋の歴史と風習に関するWEBサイトはたくさんあります。女紋については、大宮華紋・森本氏の「女紋研究サイト」で詳しく紹介しています。興味のあるかたは、一度ご覧になるといいでしょう。

女紋研究サイトはコチラから   http://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/index.html
OK キャンセル 確認 その他