メッセージ

2010年02月25日の記事

2010/02/25(木)建築土木写真の行方

 警察など官公庁が写真のデジタル化に踏み切ったのは、ライトワンスの記憶メディアが登場したからですが、建築土木関係の写真はどうなるのでしょうか?

 デジタル化が早かった分野だけに、修整写真が横行し、いろいろ物議をかもしました。自治体によっては、フィルム原板の提出を義務付けるところもあったようです。
 フィルムはあるものの、写すカメラが姿を消していきました。土建関係は取扱いが荒いから、そう何年も持ちません。さすがに最近では、フィルムの使用を強制する話は耳にしなくなりました。

 ライトワンスのメモリーカードを使えば、偽造や修整に一定の歯止めをかけることができます。市販のカメラでも使用可能なら、メディアの種類を指定すれば事足ります。
 公共工事の建築土木写真は、ライトワンスメモリーへ移行すると考えるのが普通ですが・・・

 多分すぐにはそうならないと思います。公共工事には、国の管轄もあれば自治体の管轄もあります。国土交通省や各自治体が足並みを揃えるまでには、時間が掛かると予想されます。
 姉歯事件みたいな社会問題が起きれば、一気に制度化される可能性はありますが、民間企業に負担を強制するには一定の期間が必要です。

 もうひとつ、役所の体質があります。JPEG画像のexifデータを調べて、デジタル画像の信憑性をチェックする自治体がある一方で、「臭いものに蓋」式の役所が多いのも事実です。
 体裁が整っていればいい・・という「事なかれ主義」の風潮が蔓延しています。

 警察みたいに他のセクション(裁判所や弁護士)が絡む業務には、デジタル画像の信憑性を担保する必要性がありますが、官民馴れ合いの建築土木業界では、積極的に導入しようという動きはないでしょう。
 画像修整しまくりの結婚式の写真には、ライトワンスメモリーは、もちろんお呼びじゃありません。
OK キャンセル 確認 その他