メッセージ

2010年02月28日の記事

2010/02/28(日)やってはいけない画像修整

 工事写真にはとかくつきものの画像処理ですが、黒板の日付を直す程度なら大目に見られるとしても、やってはいけない画像修整があります。工事内容そのものの偽装です。

 鉄筋の数を増やす・・なんてのは絶対にいけませんね。手抜き工事をごまかすために記録写真を直すのは犯罪行為です。いくら日頃付き合いのある相手からの頼みでも、こういう依頼はキッパリ断るべきです。
 何か問題が起きたときに、工事写真まで偽造していたとなると、悪質なケースとして責任を問われます。姉歯事件みたいに、バレなきゃいいという安易な考えで偽装するのは社会悪です。

 記録すべき写真が欠落していた場合、既に工事が進行していて撮り直しができないときは、正直に撮り損じを申告するのが筋だと思います。
 ところが、役所の担当者によっては、工事のやり直しを指示したり、工事内容を証明する検査を要求したりすることも考えられます。そんな面倒に巻き込まれるくらいなら、記録写真を作ったほうが得策だという考えが頭をよぎります。

 体裁さえ整っていればそれでよしとする役所の体質が、工事写真の修整に拍車をかけているように思います。間違いを犯したときに、正直者がバカをみる風潮があるかぎり、偽造はなくならないかもしれませんね。

 官公庁では、年度末の決算のときに金額が合わないのは一大事だそうです。何億円もの出納で、1円の狂いもないのは不自然ですが、ピッタリ合うのが決まりになっています。
 聞いた話では、帳尻を合わせるために、偽の領収書に押すハンコを作る「名人」がいるそうです。チョークを彫って作るようですが、年度末になると「名人」は引っ張りダコだとか・・・

 こちらは有印文書偽造です。工事写真にはハンコは押してないから、まだ罪は軽いかもしれませんね。
OK キャンセル 確認 その他