パソコンの中身を移植して、狭いケースの中でコード類の取り回しに苦労しながら、やっとのことで組み上げました。いざ、電源オン!
景気よく全てのファンが回るものの、画面が表示されません。液晶テレビとの接続を HDMI から D-sub に戻しても同じです。
マザボの説明書には、電源部は 500W 以上とか、CPU 電源が足りないと起動しないと書いてあります。原因は、やはり電源部のパワー不足か?
別の新タイプの電源部を外してきて、つなぎ替えてみました。ケースに入らないから、DVD ドライブの上に載せたまま起動します。結果は同じでした。(トホホ・・・)
パソコン専用の 15インチ液晶モニターにつないでみました。セーフモードで起動するかどうかを聞いてきますが、通常起動を選択したらスンナリ動きました。
原因は、電源部ではなかったようです。それではと、ケース内蔵の 200W 電源部につなぎ替えました。ちゃんと動きます。(やれやれ)
この状態で映らなかったら、あとは液晶テレビ側の問題です。もう一度つなぎ直してやってみたら・・・
HDMI では何も映りません。D-sub にして立ち上げたら、「この信号には対応していない」という表示が出ます。旧スペックのパソコンでは映っていたのに変ですね。
お手上げかと思ったそのとき、XP のデスクトップ画面が表示されました。(ラッキー!)
早速画面サイズの調整です。20インチでフル HD は字が小さいから、WXGA(1360x768)にしてみました。ちゃんと映ります。
試しに、1280x720 にすると、この信号には対応していないという警告が出ます。説明書には、フル HD や 720P も※付きで書いてありますが、推奨サイズではないそうです。対応している信号でも表示できないことがある…というから、何とも頼りない話です。
テレビをモニター代わりにするときは、あらかじめ対応画面に設定しておかないとダメみたいです。テレビは所詮テレビということですか・・・