2010/06/06(日)メールアドレスの移動

 Outlook Express のメールデータがうまく移動できたのに気をよくして、メールアドレスの移動も同じ方法でやってみました。
 メールアドレスは、メールデータとは別の場所にあります。
(ドライブ名):\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Microsoft\Address Book

 Address Book の中にある、拡張子が .wab というファイルがそれです。フォルダごとコピーして、Cドライブの Adress Book と入れ換えました。
 ところが、メールデータのときと違って、以前のアドレス帳が表示されません。空のままです。(やっぱりダメか・・)

 そこで OE の「インポート」機能を使いました。USB メモリーに旧フォルダをコピーしておいて、そこからインポートさせます。
 「ファイル」>「インポート」>「アドレス帳」です。今度はうまくいきました。
 前回組み直したときは、Adress Book 自体が見つからずに往生しました。そのせいか、身内以外はほとんど登録されていない状態です。ついでに主だった先を追加登録しておきました。(誉められなくても、叱られることはないでしょう)

 Windows 2000 から XP に替わって、デスクトップの環境が変わりましたが、画面は広くなったし、処理速度が格段に向上しました。
 Open Office を入れたものの、使ったことがない・・と文句を言われそうです。Excel と Word は、旧ドライブからの起動ができなかったので、新規にインストールし直しました。

 これで台所のパソコンをスペックアップする作業は完了です。家内がパソコンデスクの旧マシンを使うことは、もうないでしょう。
 PC コーナー奪回作戦の第1段階は終了です。

2010/06/05(土)メールデータの移動

 組み直したパソコンが液晶テレビで使えるのを確認してから、以前使っていた IDE 接続の HDD に電源ケーブルをつなぎました。
 ブラウザの「お気に入り」やメールのデータを移さないと・・・

 「お気に入り」の移動は簡単です。USB メモリーにコピーしておいたファイルからインポートするだけです。
 あとは Outlook Express のデータ移管です。前回も苦労させられました。果して今回は・・・

 アカウントの設定は簡単でした。家内ひとり分だけだから、プロバイダ(CATV)から取得したメールアドレスを手動で設定すれば済みます。
 問題は、メールデータのインポートです。

 事前に USB メモリーにコピーしておいたデータファイルからインポートしようとしたのですが、ファイルを認識しないようです。
 旧 HDD の Outlook Express を立ち上げても、読み込むのは新しいCドライブのデータです。やはり一筋縄ではいきませんね。

 ダメもとで、旧 HDD にあるデータをフォルダごとコピーして、Cドライブのデータフォルダに上書きしてみました。前に使っていた Windows 2000 の場合、メールの保管データは、かなり深い階層にあります。その場所は・・・
 (ドライブ名):\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Applicasion Data\Identities\({ }内に長たらしい英数字)\Microsoft\Outlook Express
 隠しファイルを表示するように設定しないと見つかりません。

 前回やったときは、うまくいかなかった記憶があります。ところが今回は、スンナリ移管できました。(成功したから深くは問わないことに・・)

2010/06/04(金)テレビは所詮テレビ?

 パソコンの中身を移植して、狭いケースの中でコード類の取り回しに苦労しながら、やっとのことで組み上げました。いざ、電源オン!

 景気よく全てのファンが回るものの、画面が表示されません。液晶テレビとの接続を HDMI から D-sub に戻しても同じです。
 マザボの説明書には、電源部は 500W 以上とか、CPU 電源が足りないと起動しないと書いてあります。原因は、やはり電源部のパワー不足か?
 別の新タイプの電源部を外してきて、つなぎ替えてみました。ケースに入らないから、DVD ドライブの上に載せたまま起動します。結果は同じでした。(トホホ・・・)

 パソコン専用の 15インチ液晶モニターにつないでみました。セーフモードで起動するかどうかを聞いてきますが、通常起動を選択したらスンナリ動きました。
 原因は、電源部ではなかったようです。それではと、ケース内蔵の 200W 電源部につなぎ替えました。ちゃんと動きます。(やれやれ)

 この状態で映らなかったら、あとは液晶テレビ側の問題です。もう一度つなぎ直してやってみたら・・・
 HDMI では何も映りません。D-sub にして立ち上げたら、「この信号には対応していない」という表示が出ます。旧スペックのパソコンでは映っていたのに変ですね。
 お手上げかと思ったそのとき、XP のデスクトップ画面が表示されました。(ラッキー!)

 早速画面サイズの調整です。20インチでフル HD は字が小さいから、WXGA(1360x768)にしてみました。ちゃんと映ります。
 試しに、1280x720 にすると、この信号には対応していないという警告が出ます。説明書には、フル HD や 720P も※付きで書いてありますが、推奨サイズではないそうです。対応している信号でも表示できないことがある…というから、何とも頼りない話です。

 テレビをモニター代わりにするときは、あらかじめ対応画面に設定しておかないとダメみたいです。テレビは所詮テレビということですか・・・
OK キャンセル 確認 その他