2010/12/19(日)モノクロのデジタル写真2
モノクロのデジタル写真は、RAW モードで撮影するのが基本です。色がない世界だけに、露出やコントラストがシビアになります。また、画像処理を前提にしているから、初めから圧縮画像の JPEG というのは不利です。
現像処理を自分でするのは、銀塩時代と同じですね。
最初からモノクロ画像であるよりも、カラー画像をモノクロ化するほうが融通性が高くなります。色相・彩度を変えることで、モノクロ化したときの画も変化します。
RGB 3色ごとにトーンカーブがいじれるソフトだったら、さらに融通性が増します。処理技術のレベルがそのぶん要求されますが、何回でもやり直しが利くのがデジタル画像処理の特徴です。
こうしてみると、モノクロ写真は銀塩よりもデジタルのほうが、何かにつけて融通性があるように思います。(アナログの味とかいうのは別の話)
モノクロフィルムでの撮影は、撮影時のフィルターワークと現像処理で、画がほぼ決まります。あとはプリント処理でコントロールするだけです。
その点デジタルは、撮影後でもカラー情報が残っているから、フィルター操作が可能です。しかも何回でもやり直しが利きます。
後処理の融通性があるからと、ラフな撮影は禁物です。失敗のごまかしに画像処理をするのは基本に反します。シャッターを押す前にすべての問題を解決しておく・・「酸化セリウム」の先生の格言は、デジタルでも同様です。