2010/12/25(土)衣桁がけの撮影
最近流行りのブランドものは、量産品だからパンフレットやポスターがありますが・・・
着物の写真撮りをするのは、小売店のパンフレットや広告チラシ用がほとんどです。チラシの写真は撮り方がラフです。参考になる写真は少ないですね。
きちんと撮影されているのは、デパートの商品写真です。呉服屋出身のデパートが多いせいか、着物に力を入れているところが目立ちます。
「酸化セリウム」の先生は、東京時代に着物を撮影していました。デパートによって「型」が決まっているそうです。
衣桁の掛け方から襟の立て方まで、決まりどおりにしないと再撮になるので、事情がわかっているチームが担当します。先生の担当は、松○屋でしたかね。
床にコンパネを張って、その上にスクリーンを敷き、着物の裾を虫ピンで止めていきます。きれいなイカ形にするためです。
襟は型紙を裏から仕込んでピシッと立てます。襟を立てないデパートもあるそうです。この辺はクライアントによって違うんだとか・・・
バックグラウンドライトを入れる場合は、着物の裏に黒ケント紙を仕込みます。照り返しで着物が透けて見えるのを防ぐためです。裏地を入れてない仮仕立の着物は、これをしないと再撮間違いなしです。
お中元などの置き撮りと違って、一品ずつセットしないといけないから、手間と時間が掛かります。
こうしたテクニックは、呉服店グループ相手の写真セミナーの際に役に立ちました。自店の広告写真を自前で撮影して、経費を節減しようという集まりです。
簡単に撮れると安易に考えていた人たちには、よい刺激になったみたいです。