2009/07/10(金)大判カメラのピント合わせ

 蛇腹式の大判カメラは、レンズが直接投影する像をピントグラスで確認して、フレーミングとピント合せを行います。レンズを通った結像は、倒立した状態となります。

 ピントグラスは、真ん中は明るくハッキリ見えますが、周辺は暗くてよく見えません。6x7cmや6x9cmなら、フレネル式のピントグラスが使えるので、隅まである程度は明るく見ることができます。問題は4x5インチ以上のときですね。

 大判カメラのピントは、ルーペをピントグラスに当てて確認します。磨りガラスを拡大して見ることになるので、あまり高い倍率だとピント合わせができません。4倍くらいが見やすいですね。高くても6倍までです。
 ルーペの先についている透明な袴の一部を斜めに切り落として、周辺部がよく見えるように傾けて使える工夫をしている人もいます。

 被写体の細部を確認したければ、別の方法があります。「酸化セリウム」の先生から教わりました。彼はシノゴのエキスパートです。
 ピントグラスを使ってピントを合わせたら、ピントグラスをカメラから外します。レンズからくる光をルーペで直接見るためです。いわゆる空中像です。

 これが実によく見えます。望遠鏡と同じ原理で被写体を見ることになるから、一部しか見えませんが、拡大像なので目で見るよりも細部が確認できます。周辺部を見るときは、ルーペを傾けると見やすいですね。この方法なら画面の隅までハッキリ確認することができます。

 このやり方を編み出したのは、商品撮影のときに、細かいホコリや指紋がついていないか確認する必要があるからだそうです。目で見るよりもよく見えるので、うっかり見落としそうな細かいホコリや汚れもチェックできます。

 ひとあたり被写体を見回して、OKということならピントグラスをカメラにセットして、もう一度ピントを確認します。
 空中像は、視力によって合焦位置が変わるので、ピント合わせには使えません。あくまで被写体の状態を拡大して見るだけです。
OK キャンセル 確認 その他