2010/12/13(月)地デジチューナーの選定

 居間にあるブラウン管式テレビは、このままだと来年7月下旬から映らなくなります。地デジチューナーがないからです。CATV の共同配信は、アナログ変換方式でそのまま見られるそうです。ただし有料となります。
 戸別訪問や電話勧誘で、うるさく言ってきていますが、ケーブル工事のときに勝手にアンテナを撤去されてしまったいきさつがあり、素直に契約する気にはなれません。

 外付けの地デジチューナーを買ってきて、テレビにつなぐのが一番安上がりな方法です。適当に安いチューナーでも買うか・・・
 と思ったところで調べてみると、チューナーによってずいぶん性能に違いがあるみたいです。機種によって映らない局があるようでは、価格が安いだけで安易に購入するのは考えものです。

 現在のパススルー方式の共同配信なら、どの機種を購入しても映るのは間違いないと思います。問題は、後日アンテナを自前で立てたときにどうなるかです。チューナーの効率が悪いと、その時点で映らない局が出るかもしれません。
 先月のエコ家電パニックみたいに、アナログ波停止間際になると市場が混乱しないか心配です。早めにひとつずつ対処しておいたほうが賢明のような気がしてきました。

 チューナーの性能は、感度の違いだけでなく、接続端子や画面表示も関係してきます。幸か不幸か、居間のテレビは D 端子なんて気の利いたのはないから、コンポジット出力があれば十分です。そもそも低価格のチューナーで、接続端子がどうとかいうのは、あまり意味がないような・・・
 BS チューナーも不要です。へたに付いていると、BS アンテナをどうする?なんて余計なことを考えるハメになります。

 16:9で上下に黒帯が出るのは仕方ないとしても、4:3の番組で画面の左右にも黒枠がつくのは非効率ですね。機種によってはフル画面で表示できるようです。
 アナログ放送が停止になれば、4:3の番組はほとんどなくなるとは思いますが・・・
OK キャンセル 確認 その他