メッセージ

2012年12月10日の記事

2012/12/10(月)一眼レフの全自動化

 フラッグシップ機と言いながら、普及機が内蔵していた露出計がオプション扱いになるなど、Nikon F は現在では考えられない一眼レフでした。スッキリしたペンタプリズムファインダーを選ぶと、露出計のないマニュアルカメラです。
 原型はレンジファインダー(連動距離形式)の S シリーズでした。ライカ M シリーズを意識して作られたこのカメラは、露出計が外付けでした。それが当たり前の時代です。ライカに露出計が内臓されたのは M5 からです。便利になったにもかかわらず M5 は不評で短命に終わります。希少さゆえに中古市場では一時プレミアがついたそうです。(変なの)

 報道カメラマンは三角頭の F にフラッシュガンかグリップストロボが定番スタイルでした。日中屋外の露出は頭の中に入っているから、露出計はあまり必要ではなかったようです。
 写真館が使うのは蛇腹式の大判カメラがほとんどです。カメラとは別に単独露出計を用意するのが職業写真家の常識でした。F に露出計が内臓されていなくても苦にならなかったようです。

 カメラが「持ち物」だった時代です。見栄を張ってアマチュアもそれに倣いましたが、仕事で毎日使うわけではないから露出が不安要素でした。そこであの頭でっかちのフォトミックファインダーが登場します。こん棒みたいな針がぶらさがったメーターは、なんとなく精度に不安感がありました。

 電子制御式シャッターが開発されると、一眼レフは自動露出が主流になります。絞り優先かシャッター速度優先か、といった不毛な論争をしているうちにプログラム AE が登場しました。
 外付けだったワインダーは内蔵されて自動巻上げに変わります。カメラは電子部品とモーターの塊になりました。
 そしてとうとうピント合わせが自動化されます。一眼レフで本格的なオートフォーカスを実現したミノルタα7000 は、「百年に一度」あるかないかの革命的なカメラと言われました。フィルム感度の自動セット(DX コード)もこのころです。

 国産一眼レフが最初に登場したのが 60 年前です。ニコン F アイレベルの発売から 53 年、自動露出の一眼レフが登場したのが 41 年前、本格的 AF 化が 27 年前でした。そして写真愛好家が買えるレベルのデジタル式一眼レフが出てから、まだ 10 年経つかどうかです。
 デジタル化された割には、一眼レフはそんなに変わっていない気がします。
OK キャンセル 確認 その他