メッセージ

2012年12月26日の記事

2012/12/26(水)変り種のクネクネ雲台

 ワンストップレバーでカメラを自由な位置に固定できるボールヘッド型の自由雲台は、小型のものからプロ用の大型まで種類が豊富です。マグネシウム合金を使ったものは、軽いのが特徴です。カーボン三脚と組み合わせれば、かなりの軽量化が図れます。ただし、お値段はうんと高くなります。軽量化をお金で買うのは、重さも性能のうちという三脚本来の趣旨に反しますが・・・

 特殊な形状を採用することで、軽量小型でも頑丈な雲台がありました。マンフロットの #056 です。基本的には 3WAY 雲台ですが、作りが変わっています。左右のスイングは普通の雲台と同じです。ほかの動きが違います。
 縦方向のティルトノブを緩めて前に倒すと、カメラプレートが 180°回転して裏返しになります。傾きを調整するノブを緩めて左に倒すと、カメラプレートがこれまた 180°回転します。この独立した二つの動きを組み合わせることで、カメラをどんな方向にも向けられるのが特徴でした。

 ストッパーをすべて緩めると、各支点を軸にカメラがクネクネ動きます。その動きから 3D 雲台と言われていました。普通の 3WAY 雲台の感覚とは違うので、最初は戸惑います。どのネジを緩めてどう動かしてよいのやら、試行錯誤しながらカメラ位置を決めることになります。
 自由雲台は、カメラを逆さまにすることはできませんが、カメラ位置を決めるのは簡単です。マンフロのクネクネ雲台が普及しなかったのは、扱い方が難しかったからだと思います。

 それともうひとつ難点があって、通常の横位置以外にセットすると、カメラの重心が三脚のセンターから外れます。縦位置にしたときに重心がそれるのは、どの雲台でも同じですが、クネクネ雲台はそれが顕著でした。真下に向けてマクロ撮影をするときなど、カメラが三脚の中心から大きく離れます。便利な反面、気をつけないとブレやすいのが欠点でした。

 #056 はストッパーがネジでしたが、後から出た #115 はスーパークランプと同じレバー式に変更されています。レバーの角度が変えられるフリーストップ機構は、プロには馴染みがあった反面、アマチュアは使い方に戸惑いがあったようです。(レバーを手元に引いて回すのがね)
 どちらもいまでは製造中止となっているようです。現行品にギア式の 3D 雲台で中型の #410 とプロ向けの #405 がありますが、可動範囲はクネクネ雲台よりもかなり狭くなっています。
OK キャンセル 確認 その他