2011/11/09(水)最後の課題は写真の味

 ほんの少し前まで聞かれたフィルムの優位性を云々する声は、最近ではとんと耳にしなくなりました。もともとアナログ媒体であるフィルムの画素数がいくつかは、言ってみたところであまり意味がないように思います。

 ダイナミックレンジやラチチュードについても同様です。ネガとリバーサルではずいぶん違うし、同じリバーサルの中でも大きな差があります。
 フィルムの優位性を語りたい人の気持ちは重々わかりますが、要は得られた画像が納得できるかどうかです。

 数十人の集合写真に 135 サイズのフィルムを使う写真館は、まずなかったはずです。それがフルサイズのデジイチでもいいとなれば、ブローニーのカメラとフィルムの出番は次第になくなります。

 風景写真に Velvia 50 を愛用するアマチュア写真家は、まだ大勢います。ダイナミックレンジやラチチュードが広い方がよければ、アスティアを使えばいいし、ネガの S タイプならもっと広く撮れます。でも、あのベルビアの独特の「狭さ」がいいわけです。
 こういう人達に、だったら D レンジの狭いデジタルでもいいのでは?と言っても意味のないことです。狭さの中身が違うからです。

 フィルムかデジタルか?の不毛な論争で、最後に残されたのは「写真の味」ではないかと感じています。レコードか CD か?みたいなもので、これはもう論争のネタではないですね。音楽や料理と同じで好みの問題です。

 自分が納得できる味を求めるなら、RAW データを自分で現像するのが理想ですが、そういう人は少数派です。カメラ側に画像処理を任せて、出来上がった JPEG 画像を見て云々しているのが現状です。このあたりの事情も料理と似てますね。

 新しいタイプのフィルムが開発される可能性はもうないでしょうが、デジタルのほうはまだ発展途上です。現在主流のベイヤー配列の撮像センサーとは違う、新型センサーが生まれる可能性があります。新しい味の登場です。
 新しい味に押されて、いつか老舗の味を堪能できなくなる日がくるんでしょうか?
OK キャンセル 確認 その他